21:51:09

人狼物語 三日月国


124 【身内P村】二十四節気の灯守り【R15RP村】

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


[それから蛍代わりに何度か連れてこられ、覚えたことはこのお固い灯守りの仕事においても、四角四面なものばかりでないこと、蛍任せだったり、どころか出席自体しないようなのもいること。

 そんなもんか、と思ったのもあって、自分の座る椅子が小満の席になっても、緊張でトチるだとかとは無縁だった。
 むしろ適当に構えすぎて、資料は不足しているわ調査は足りてないわで傍にいた蚕起桑食はてんやわんやだったが。
 それからだ、会合まわりを蚕に頼むようになったのは。

 若い若い灯守りの、青い時分の話だ。
 わざわざ人に語るようなことじゃない*]

―先代霜降と立秋―

[先代霜降、紫明はかなり長く灯守りに就いていた。立秋にとっては先輩にあたり、甘えられる存在だったからよく懐いていた。ごくごく稀に、悩み相談をすることすらもあった。

だから、引退すると聞いたときは。]

……そっかー。寂しくなるね。
引退しても、立秋域に会いに来てよね!
ボクからも会いに行くからね!

[紫明が存命の間は甘えに行くつもりであり。抱きついてから、「またね」と手を振ったのだ。*]

[その紫明の新しい蛍だというから、彼女の印象は出会う前から当然悪いものではなく。]

わあ!それ、半分染めたの?
おっしゃれー!

[初めての出会いの時、赤と白の髪を見ての第一発言。そしてその髪が生まれつきであり、且つ名前が葵だと聞けば。]

ええー!!すごーい!!
綺麗だねっ!しかも赤白なのに、名前が青いちゃんとか!三色じゃん!

[そんな感じでお気に入りの一人になり。
蛍名より覚えやすかったから、名前で呼んでいた。

彼女が霜降になってからは、葵ちゃん、化粧も服のセンスもいいよねーとちょくちょく構いに行っていたものだ。]

[なお、立秋のところの蛍にそーっと手を伸ばそうとしたことがあったらば。チュウくんとショウくんは小動物のように愛想振りまいていたけれども。


『我ノ顔ニ何カツイテマスカナー』
『マア 目トクチガ付イテオリマスガナー』


[人間の子供サイズで一番デカいダイくんは、実は人語を話せる…というヒミツを知ることとなります。**]


[なにが?


   が]

[先代の白露が消えてしまった後、わたしは霜降様お姉ちゃんに、次の白露の灯守りに推薦されていた

正直に言えば、なんでわたしを?と思った
今でこそ、他の蛍や霜降様お姉ちゃんの手を借りて、蛍としてやっているけれど、
手を離されてしまえば、きっと歩くことも出来ないと思っていたのに
“わたしで務まるか、心配です”と微笑んでお人形になってみたけれど、

大丈夫と、あなたはわたしの手を離した]


[ふいに、あの雨の日、
水溜りに落ちた瞬間のことを思い出した]

[白露域に向かうあの日、
少ない荷物を詰め込んだトランクを持つわたしを、涙を流しながらお姉ちゃん霜降様は見送ってくれた
「いつでも私を頼ってね」なんて気遣う言葉を添えて

にこりと、わたしお人形は綺麗に微笑んだ
初めて会ったあの日に見せた、歪な笑顔よりもずっとずっと綺麗に]



[わたしお人形お人形わたしなのだから

いつか、捨てられるものでしょう]



[わかっているのに]


   

【人】 灯守り 冬至

 
――チュウくんと>>20


[ マテ茶を頼んだところで
 此方に近付く丸い物体が視界の端ちらついた ]

  !
  チュウくん お疲れ様です

[ 此方に近付いて来る様子に
 背後を一通り見回してから 歩を進める ]


   
( ぽてぇ…♡ ぽてぇ……♡ )



[ 向かい合ったなら チュウくんをじっと見つめて ]

  ひょっとして
  一緒に食べてくれるのですか?

[ 頭上に掲げるロクムを ちらり * ]
(49) 2022/01/21(Fri) 23:15:21

【人】 灯守り 冬至

 
――チュウくんと向かい合う、その時


[ 丁度 チュウくんに問いかけた時だった>>49
 端末の超高性能聴覚機能は"その声"を捉える>>21 ]
 
[ チュウくんから視界を動かせば
 丁度ピザに手を伸ばす雨水が見えたか ]


  ……。
  チュウくん あそこで食べましょう
  良きお膝があります


[ 頷かれていたかどうかはさておき
 先導するようにぽてぽてと近付いて ]


  雨水、お疲れ様でした。
  突然ですがロクムはお嫌いですか?


[ 彼女が丁度 別の存在を気にする頃なら
 手を振ってその背を見送るだろうし>>39
 それよりも少し前のことならば
 ロクムを一緒に食べようと提案する心算で * ]
(50) 2022/01/21(Fri) 23:18:15
灯守り 冬至は、メモを貼った。
(a21) 2022/01/21(Fri) 23:24:52



   
[――わたしの背中には、
がある]



 

[わたしの生家、風見家では、
長子が小雪の蛍となる習わしを長年続けてきました。
血筋に加えて能力まで備わっているかは各世代に拠りましたが。

そんな我が家の書斎を隅々まで巡れば、
先代の小雪さま
の悪行
にまつわる記録もありました。
100年以上もむかし、先代の小雪さまが忽然といなくなった後、
風見家もその捜索を手伝いましたが、その行方は杳として知れなかったことも。

それから新たに小雪さまとなった方が、蛍を迎え入れなくなってからやはり100年以上。
それでも生家の地は絶えることなく受け継がれていきました。
その末代にいるわたしは長子ではなく、ふたつ上の兄がいるのですが、
お父さまはある時宣言しました。「胡乃羽を次期当主とする」と]

[理由はふたつありました。
ひとつは兄の身体が弱かったこと。
もうひとつは胡乃羽――すなわちわたしが、能力をもっていたことです。

ヒトがこの世に生まれた時、
神様ってやつが気まぐれにくれるおくりもの――
わたしの家では『能力』のことはこんな風に好意的な解釈をされていましたし、
風見家には数代おきに、風にまつわる能力をもつ者が生まれるのだとか。

能力をもっているのがにいさまだったら、
話はややこしくはならなかったのですが。ままならないものです]

[長子でない者が風にまつわる能力を持つのは過去にないことだとか。
そんなイレギュラーを、お父さまは笑って受け入れましたが、
親族は揉めに揉めたそうです。
まだ幼い(互いに十にも満たない)きょうだいの意思を置き去りにしたまま。

その揉めは尾を引いたかって?
少なくともわたしたちきょうだいの間ではそうじゃなかったと言えるでしょう。
次期当主になるための勉強がつまらなくなって、
能力を使って容赦なく逃げたわたしを、
にいさまが匿ってくれたこともありましたし]

[「まるで背中に羽があるみたいだ」

わたしの能力『旋風』はわたし自身にも使うことができます。身体を強くする方面で。
そうして、にいさまの部屋(2階にある)の窓から飛び降りても、
けろりとしているわたしを見て、にいさまがこう言いました。

そのことを何年たっても覚えていて、
いつしか、能力を自分に使う時に、
背中に羽があるのをイメージするようになりました。

イメージが定着しても、さすがに空を飛ぶことはできませんでしたが、
空を飛べなくとも地を速く走れる鳥がいるじゃないですか、
あのような気分にはなれました。
それでも結局、わたしが透明な籠の中にいることには変わりありませんでしたが**]

―― 先代と雪兎 ――


[ その時の先代は、先代の雨水に対し、処暑域で収穫できたブドウを差し入れていたらしい。
 先代処暑の彼は、真反対、という意識しやすい位置に対し、興味を持つ、という方向性の意識を向けていた。
 だから先代の雨水とも交流が深かったようであるし……彼ならば、あの社交的な人と仲良くやれるだろうな、と思う。

 そこを円らな瞳に見つめられ……ブドウを何粒か食べさせた送ったようだ。 ]


  
「 それで金平糖これをもらったんだけど、食べるかい? 」



[ 笑顔で私に勧められた可愛らしい小袋は……彼のものだから、と受け取らなかったけれど、
 それが頻繁になるにつれて、私も観念して口を付けるようになった。

 初めて雪兎を見たときに「これが例の……」という感情が湧き上がったけれど、
 複雑な気持ちもあって、今まで、そのことに対して礼は言ったことがない。
 ]

 
[ 先代は余程、余程雪兎を気に入っていたようで、そして慕っていたらしい。
 ある時、処暑域に珍しく雪が積もった。
 そう、雪遊びが出来る程度に。
 彼は、彼なりに興奮していたのか、私を呼んで、雪を眺めていたのだけれど。
 積もった雪で彼が作ったのは雪兎。
 南天の葉と実を、耳と瞳にして。
 満足げにした彼は魔道具である写真機でそれを映していた。
 即座に冬至の彼女へと届けられたらしい“写真”を見て彼女がどうしたのか――私は、知らないけれど。* ]
 


―― 幕間:『橙木』
  

[ わたしが生まれたのは、
 春よりは少しばかり肌寒い土地で
 かつては幾度も灯守りを輩出したという、
 いわゆる“由緒正しい家”というやつだった。

 そう、かつては。
 華やかなるは既に過去のもの、
 長き時の流れを経て彼の地の灯守りの役目は家を離れ、
 『橙木とうのき』の名も今は旧い家系のひとつにすぎない。
 はっきり言って斜陽である。

 なんなら似たような旧家同士、
 存続のため政略結婚によって血を繋いだという話も多く、
 この名すらかつて名を馳せたそれではないのかもしれず。
 (つまるところ、あの方が只人であった当時は
  その名は『橙木』ではなかったのかもしれない)
]
 


[ 当代の春分――緋桜さまとは、
 元を辿っていくと同じこの家に繋がるのだという。
 血族としてどれほど近しいかは知らないが
 今、生きているわたしより
 きっといくつか前の世代の存在であるそのひとを
 なお注視し続ける程度には遠からぬものなのだろう。

 灯守りは只人と違う時を生きる、なんて
 それは当たり前に常識だけれど。
 初めて顔を合わせた頃から今も、
 あの姿で、変わりなくそこに在り続ける御姿は
 紛れもなく人智を超えた何かに相違なく、
 
故にこそ、頑張らなければと焦りを覚える

 まるで天を仰いでいるような心地にさせられる。

 
それを利用しようだなんてとんでもない。

 血族でありながら人の範疇を外れた存在を、
 それが手の届かぬところへ行ってしまわぬよう
 近くで目を光らせていること。
 
……なんて、名目でしかない気もするが

 それがわたしの役目。此処にいる、理由。 ]
 


[ 灯守りの側仕えとして、
 灯守りや蛍の面々と関わることが多いと
 感覚が麻痺してしまうところがあるが。

 能力を持つ人間、というのは
 少なくとも世界の多数派ではなくて
 故にこそ灯守りや蛍となる者が多いのかもしれない。

 かくいうわたしの『凪持能力』も
 生まれながらに持ち合わせた異能であり、
 だからこそ、少し厳しく・・・育てられた気はする。
 それが普通だったから、よくわからないけれど。

 ひどく限定的ながら、
 時間という概念に触れる、人の身には余る力。
 わたしという存在自体、
 きっとあの家にとっては道具のようなもので

 道具にするにしては、いささか勝手が悪すぎた。 ]

 


[ 蛍の代替わりを好機とし
 異能の子の社会勉強と謳いながら、
 ゆかりある灯守りのもとへ送られ。
 春があたたかいことも、世界は案外優しいことも、
 春分域で暮らすようになって、初めて知った。

 ただ生きているだけだった世界に色が付いた。
 わたしなんかに寛大に、
    やさしく接してくれるひとの手で。 **]
 

[若い灯守り。
 世代交代が行われるということは、別れもあるということだ。
 号を挙げるたび、脳裏によぎるのが彼女たちのひとつ前であることに年嵩を感じる。
 ほんの10年くらい前まで結構男性比率も高かったんだが、気づけば若い子は女性が多いな、などと会場の華やかさに思ったり。
 
いいや決して長勤めの女性陣に華がないとは申しませんとも。
]

[霜降の紫明、立春の蘭花、雨水の村雨――
 特に村雨は、どことなくかつての小満を思わせる雰囲気があって若い頃はいろいろと構ってもらった。その内容は、まあ、ちょっと青すぎて語りたくないところもあるが。簡単に言えば遅すぎる反抗期が私にもあったってことだ。

 立夏は正直、蛍の印象ばかり。隣だし接触の機会は他より多かったはずなんだが、ほとんど本人には会わず。悔しくて唐突に会いに行ったりしたっけな。
 白露はどうしているだろう。急に失踪をしたと聞いた時はどこぞの親友のことが一瞬過ぎりもしたが、手紙すらといった調子らしく今なお気がかりではある。

 それこそ目の前の小暑だって、まだ先代の印象が強い相手だ。
 まったくあいつときたら、自分の妹に向かって人のことを『考えると負け』だなどと、人聞きの悪い。
 こんなにも人畜無害だって言うのになあ*]

 
  「 
“ユラ”
 、 」



[ “彼”の愛称なまえを呼ぶ。
 応えてくれる人は、疾うにに亡い。 ]

 

 
[ 先代処暑である彼――
『夕来(ユウラ)』
という名のその人と出会ったのは、
 処暑域の最高学府だった、とだけ言っておく。

 私は昔から人と接するのが苦手であり、資料と向き合うだけが取り柄の人間で、
 故に、学者に向いており、学者しか道がないような人間だった。

 そんな面白味もなく、可愛げのない人間
の何処がそんなに気に入ったのか、彼は飽きることなく私へと構ってきた。 ]
 

 

  「 髪の毛、綺麗だよね
    その色、僕はとっても好きだな 」



[ 私の
黄金色
の長い髪を見て、彼はそう言っていた。
 私は彼の
髪色
の方が綺麗だと思っていたけれど。
 だけど彼が何度もそう言うならば、この髪で良かったと思った。
 ]


  「 名前も綺麗だよね

    『金波カナミ

    って、一面黄金の稲田を思い起こさせるというか 」



[ 彼は処暑域の出身ではなかったからなのか、彼の目には珍しい田園風景を気に入ったらしい。
 私は彼の
名前
の方が綺麗だと思っていたけれど。
 自分の名前は特段好きでもなかったけれど、彼がそう言うならば、この名で良かったと思った。
 ]
 

 
[ 当時の私も、意識的でないにしても、人を遠ざけるような態度を取る人間であったし、実際私の周りに居る人間は多くはなかった。
 彼に対しても淡々としていたし、周りからはそっけなく見えていたかもしれないというのに、
 何が良かったのか、彼はずっと私の側に居ることを選んだ。
 どうしたら良いか分からず、私の態度は傍目から見たら変わっていないように見えただろうけれど、彼は何かを感じ取るように、私の内心に寄り添うような人だった。

 面白味もなく、可愛げもない、そんな
が醜く嫉妬し拗ねたら、更に面倒くさい。
 彼に離れていって欲しくないと思う程度には、私も彼が
きだった。
 だから表に出さないのに、「ごめんごめん」と彼が先に言っていた。
 とはいえ、“その子雪兎”への贈り物餌付けはやめてくれなかったけれど。 ]