12:49:06

人狼物語 三日月国


124 【身内P村】二十四節気の灯守り【R15RP村】

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


 

  ────── 
今更



[呆れすぎてとっさに言葉が出なかっただけだ。]


 ぼくは、雨水さまに引き取られてから今までずっと
 勉強してきて、側で見てきて
 なりたい、と思うようになっていった。

 大変な事でもやるよ。
 雨水さまは……ぼくにとっては
 恩人で、すごい人で踏み出す一歩をくれて、勇気をくれて

 ……お父さんみたいな存在になっているんだよ。

 ぼくはね、雨水さまみたくなりたい。
 だから 
雨水になるよ。


 

 
[そう言ったら、先代はまた固まって、俯いて
 それからぼくを抱きしめた。

 泣いていた理由をぼくは、知らない。


 ぼくたちの間には言葉にしていないことがある。
 先代がどうして蛍を持ちたがならいのか。それにぼくのお母さんのこと。

 ぼくはお母さんに必要最低限の衣食住以外は放置され
 最終的にはいないもののように扱われた。
 だから
(半ば拉致の)
お別れの時も、お母さんってこんな顔だったっけ、と思ったくらいだった。

 彼と住んでいる間、ぼくはお母さんのその後をきかなかった。相手も何もいわなかった。


 許せないのかどうか自分でもわからない。
 ただ、今なら少し余裕をもってお母さんのことを考えることは出来る。

 今頃一人になっているのかな。
 今頃、どうしているのかな。

 ……今でも、ぼくの事が怖いかな。

 それが怖くて、聞けないまま。]**

  

――もう随分と昔の話――

「小満さまはもうご承知おきかと思うのですが、何年か前に、森の方の牧場の旦那が亡くなったじゃないですか」

[発端は、軽い噂話からだった。]

「あの家の残された息子がね、なんというか、不思議な子なんですよ。いえね、気味が悪いとかじゃないんです。むしろいい方だとは思うんですけど」

「母子とふたりじゃあ回らないからって、あそこ、随分と動物を売ったでしょう。それで、母親が羊だの馬だの世話しながら、息子は教会を手伝ってるそうなんですが」

[話好きのおばさま方やら、その旦那やら。
 街ゆけば時折、その子供の話を聞いた。]

「教会のみなし児なんかがね、まだ子供だからよくよく喧嘩だってするじゃあないですか。そんなときにその子が仲裁に入ると、しばらくしてすっかり仲直りしちまうんだってさ」

「泣いてる子供をなだめるのもうまいなんて聞くね。普通にしてるとなんだか捉えどころのない静かな子なんだけど、こと人の輪に入ると空気が変わるってんで、こないだあっちの爺さんなんかは『天使さまが宿ってる』なーんつって」

[だなどと言うから、さてどれほどたおやかな美少年がいるだろうかと様子を見に言ったら、
まあ見た目はまだあどけない線の細さもあって相応だったが
蓋を開ければ御し難いクソガキであったのだが。閑話休題。]

[その天使と呼ばれた少年は、器用にも教会の裏にあるオレンジの樹の上に登って、枝張りに背を預けながら木漏れ日の中で笛を吹いていた。
 そうしているとそこらの牧童と何も変わらないという印象だったが、まだ13のその子供――それでも、教会の孤児と比べれば年長の方だ――が、なんらかの"能力"持ちであることは、会話の内容からピンときた。
 人の心か、意識か、そういったものに作用するたぐいのものだろう。
 ただ、それよりも俺が興味を惹かれたのは、その子供と目があった瞬間、自身の灯りが微かにふるえて、引き寄せられるような、そんな感覚があったからだ。

 それが予兆だったのかどうかはわからない。
 ただ、こいつなのか、という確信めいたものが脳裏によぎったのは事実。
 もとから能力ちからを得ているなら、素質も充分だ。
 発端は噂話。しかして確実に、出会うべくして出会った。
 これを天命と言うならそうかもしれない。出会いは喜ばしく、
――そしてとても、悲しかった。
]



[
別れの日は近い。
]

 

菴ィ。

[ある会合のタイミングで、真反対の灯守りに目を留め。]

子育てって難しいな。

[などと戯れにこぼせば、一体どんな顔をされるだろう。
 驚かれるか、腹の底から笑い飛ばされるか。
 それから数年後に彼が赤子を押し付けられるとは、まだどちらも露と知らない時期の話だ*]

【人】 灯守り 冬至

  
――少し前:会合の折


[
…見られている>>99


 見られている>>99

 
見られている>>99


 視線など向けずともびんびんわかる。
 私は今、見られている>>99

 その視圧の主を 私は知っている
 長年見て来た灯守りに於いて
 最も熱く激しい視圧ナンバーワンの強圧を持つ灯守り ]
(101) 2022/01/22(Sat) 18:11:06

【人】 灯守り 冬至

[ 彼女と初めて出逢ったのは
 彼女が未だ立春では無かった頃。

 ――よく、覚えている。

 ぽてぽてと歩いていた所、
 ふと 妙な念を受信したのが始まりだった

 振り向いた先、迫り来る何かを見た ]
(102) 2022/01/22(Sat) 18:11:47

【人】 灯守り 冬至

[ それは、一体
 一体何を捕食している最中ですか?
 兎角、餌を手に持った儘迫り来る女型を見た ]


  
―――…!!!?



[ 脇に避ける通りすがりの職員
 真っ直ぐに迫り来るその視圧その姿に
 考える前に逃げコマンドを超速連打した ]

[ 危うく操縦機を取り落としかけながら
 暫し続いたあの死闘、あの鮮烈且つ熾烈な恐怖――…
 冬至は今も 昨日の事のように思い出せる。 ]
(103) 2022/01/22(Sat) 18:13:39

【人】 灯守り 冬至

[ なんやかやあって、今日に至り。

 立派にすらすらと報告をこなす彼女は
 もう随分と 立派な灯守りであった。

 その間は、最早間では無かったが。

 促さない進行役や灯守りから察するには
 彼女のそういった暫しのフリーズは
 日常の如き一幕となっているかもしれない。 ]
(104) 2022/01/22(Sat) 18:15:43

【人】 灯守り 冬至

[ 立春が和菓子を置いた際には>>100 ]


  ――!
       わがし、


[ 刹那の間に用意した小皿を両手に
 しゅたっと彼女の足許現れ 見上げる ]


     
( じっ )



[ 彼女がお菓子を振る舞う時
 ゆきうさぎ型端末が忍者の如くに颯爽と現れる
 ――ひょっとすれば 其れもまた日常だったかもしれない ] *
(105) 2022/01/22(Sat) 18:16:04
  
――回想:処暑からの贈り物


[ 処暑との始まりは 何気ないものだった。

 高性能端末であれど 完璧ではない。
 見聞きする力には当時から秀でていれど
 大きすぎるものは口に入らないし
 それ以上に最も劣っていた性能は 嗅ぐ力。

 だからこそ。
 その劣っている筈のものを通じて
 本体に感知させたその存在――…

 …嗚呼、そうだった
 あれは 葡萄だったかもしれない
 
 雨水に渡している恵みの正体が
 瑞々しさを伴う香りが果たして何であるのかと
 目も心も ひとしきり奪われたのが始まりだった ]

[ 処暑はいろんなものをくれた。

 実際に顔を合わせた事は少なくとも
 会合だけでなく、時にそれ以外の日も。

 逢うたびに恵みを貰い、小さな礼を返す
 そんなささやかな日々が 確かに好きだった

 漬け物、酢昆布、チョコレート――…
 吐き出すものは日々様々だったけれど
 矢張り金平糖を贈る事が多かったように思う。

 小さな頃からずっと、好きでいるお菓子が故に ]

[ 数年ばかりの刹那
 けれど 数え切れぬ程続いた処暑活

 形の残らぬものばかりの中に於いて
 其れは今尚、残り続けるもの。


  ――部屋に飾られる 一つの写真立て。


 処暑が収めた、一枚の写真
 陽の差す雪景色にちょこんと座すのは
 南天の葉と実で化粧を施されたゆきうさぎ

 いくら時が経とうと褪せる事無く
 融けることのない世界が 其処には在る ]

 
[ 時に その写真から雪うさぎが消えること
 知っている者がどれだけ居るかは、また別の話 ]

[ 処暑の領域を訊ねたのは
 その贈り物が届いて 程なくの事だった ]


  こんにちは、夕来。
  先日は素敵な恵みをありがとうございました

  新しく蛍を迎えることにしたので
  あなたに 一番に挨拶したいと思いまして


[ 連れ立つのは 二匹のゆきうさぎ。
 足許に居るのはきっと見た事もあるだろう蛍――おつる

 そしてもう一匹。
 腕の中 すやすやしていた目が不意に開いて ]

[ ぴょーん!
 元気よくおつるの隣りへ降り立つ雪うさぎ。
 おつるより一回り小さいうさぎがぴょんぴょん跳ねる ]


  こちらが 新しい蛍です。
  末候 雪下出麦――いづる、と名付けました


[ 処暑の足許にすり寄れば
 南天の葉をぴこぴこと揺らし
 南天の実の如き双眸で足の主を見上げた。 ]

[ 雪の無い其処で 二匹のうさぎがはしゃぐ
 己が地に於いては 決して見る事の無い景色 ]


  並んでいると
  なんだか兄弟みたいに見えます

  おつるもすっかりお兄さんの顔で
  ……たまに さびしそうにしていましたから

  本当に ありがとうございます


[ 見上げれば 一つ笑みを浮かべて
 そうして処暑の領域を 目に留めるひととき ]


  ……。
  すてきな恵みのお礼に
  何を贈ろうかと考えていました

  でも だめですね
  いいものが思い浮かばなくて

  なにかほしいものはありますか?
  あなたのお願いを 叶えさせて下さい
 

[ ――私は 私なりに。
 このひと時を愛しいと そう思っていた

 彼と 彼が想う大切な存在
 二人がどうか幸せであるようにと

 この世に巣食う数多の闇の中にも
 確かに差す 柔らかな光の中に
 どうか二人が居られますように、と。

 一人の灯守りとして想い
 一人の人間として、願う程には ]

[ いつか 口にした言葉
 優しすぎる存在への苦言――或いは自戒 ]


 
  ――夕来。
 
  どうか、気を付けて下さい
  世界は自分が思うより残酷です

  灯守りは最強でも ましてや無敵でもない
  敵と味方の判断を違う事があれば
  自分だけじゃなく 大切な人も苦しめる

  ……。
  私は、苦しめてばかりでした

  だからどうか
            ――…気を付けて



[ 解っていた筈の、自明の理。
 それでも繰り返した 弱さと 罪と 罰 ] *

灯守り 冬至は、メモを貼った。
(a30) 2022/01/22(Sat) 19:15:11

─ 回想・大寒さんとの出逢い ─


  はっ、初めまして……!

  ああありがとうございます!
  お気遣い痛み入ります恐悦至極でありますですっ!
  この度先代立春から立春を引き継がせていただきまして
  不束者ですがこのとおりこちらこそ是非とも
  なにとぞなにとぞよろしくお願い致します!!


[ご挨拶周りのために用意した台本が、
ご本人を前にして綺麗さっぱりすっ飛んだ。

緊張しなくてもいい、と優しい言葉を掛けていただいても
高速で脈打つ心臓を落ち着かせることは簡単にはできなくて。
自分でも何を口走っているのかよくわからなくなりながら
恐縮しきりでご挨拶したのを憶えている。

ただ、先代の立春──師匠が大寒さんのことを
とても気に掛けて可愛がっていたのを知っていたから。
師匠が大寒さんにさえ別れの言葉を告げずに去ったことを
淋しそうにしてくださる様子が見受けられたなら、
弟子の私は師匠の分までもっとしっかりしなくては、と
少しばかりの落ち着きを取り戻せた。]


  
  『様』などとつけないでくださいどうか……!
  西も東もわからぬ若輩者ですゆえに
  ご指導ご鞭撻のほどをっ

  私の方が様をつけるべきでして
  なんとお呼びすれば!
  大寒様でよろしいでしょうか!


[そんなごく普通の(?)ご挨拶から始まって
鍵の使い方、灯りの送り方、手続きの仕方といった
基本的なお仕事のお話をうかがっていたはずが
気付いたらお姉ちゃんの話を聴いてもらっていた。

なぜだ。なにがおこった。おかしい。
いくら緊張して我を見失っていたからって
当初の予定ではこんなはずじゃ……

一度語り始めればどこまでも枝分かれして
延々と伸びていってしまう最愛の姉語りが
ひと段落ついたところで漸く、本来の目的を思い出した。

貴重なお時間を割かせて無遠慮に付き合わせてしまったのを
申し訳ないと謝ろうとしたら、
大寒さんは心から楽しんでくださっていたようだった。]

[その時に、初めて知った。
大寒さんは物凄く聴き上手な御方なのだ。
きっと師匠も大寒さんを可愛がるように見せかけて
他愛のない話を色々と聴いてもらっていたんでしょう。

それをきっかけに度々お話を聴いてもらうようになり
私も大寒さんのお話も聴きたがるようになって、
文通をされているとの情報を得てからは
折に触れて立春域の絵葉書や押し花を送るようになった。

今日の私が無事にお役目を
果たせたかどうかはご存知の通り。

練習通りに一度も噛むことなく読み上げられたのは、
すぐ隣の大寒さんが会合の直前に
そっと私の背を押すように
微笑みかけてくださったおかげでもあるんだろう。]

 
 [  『大寒』はもともとふたつの灯りでした。

      過去を見つめる『凍空』と
      未来を見通す『寒月』。


     片方がいずれ灯宮へと導かれ、巡り還る。
     
   

    先代様が語る、そのまた先代様のことを
    『わたし』が聞くのはとても不思議な心地でした。
    先代様は『わたし』の中にいる、
    誰か先先代と重ねていることに、気づいていました。


    先代様のこどくと、いたみと、くるしみと、
    『わたし』がしらない、
    『わたし先先代』へのあい。



  
「わたし」は、いらない。

 

    それでも『わたし』は、大寒寒月大寒として産まれました。
    お役目をはやく引き継ぐことが、
    心配をかけない立派な大寒となることが
    先代様が下さった愛をお返しすることに、
    先代様が苦しんだ魂を救うことになると

    

    わたしは しんじていたのです。



    ……もし、わたしが『凍空』ならば
    あなたを救えたのでしょうか。




   わからない。
   

   いいえ、本当は救えないことをわかっていました。
   だってわたしは違うもの。
   

   『わたし』は『わたし』でいたかった*

    

【人】 灯守り 冬至

  
――チュウくんと雨水とロクム


[ メグェ、メッメッメッ>>59
 葛藤するような素振りを見せる橙 ]


  かの偉大なる先人は云いました
  ――諦めたら そこで試合終了だと。


[ 雨水の元へ行く最中 端末はそう言った。 ]
(123) 2022/01/22(Sat) 21:01:43

【人】 灯守り 冬至

[ 雨水の足許 チュウくんを示して応える>>72 ]


 此方、ロクムです
 不思議な食感がやみつきです
 三人で食べると きっとおいしいですね。いえす


[ 其処は 二人で座れなくはなさそうだったが
 そう無理をして座るものでもない。
 チュウくんが奇怪なダンスを舞えばこそ>>95
 意外と身軽なボディの己は雨水の片腕に収まる事とした ]
(124) 2022/01/22(Sat) 21:02:06

【人】 灯守り 冬至

[ ここで問題です。
 雨水の腕は何本あるでしょうか?

 はい、チュウくんどうぞ。
 はい時間切れです残念!

 ロクムはおいしいですね
 ええ、お誘いして良かったです。

 ――さて。
 なんとも取りやすい位置にあるロクム皿。
 皿にのるロクムの一つを口の中へ放り込めば
 もう一つ、手にとった其れを雨水の口許へ>>111 ]


   ――…雨水。
      あーん ですよ


[ 後輩の腕の中 手を伸ばす。
 すけこましでは無くとも 後輩を甘やかしてみようか * ]
(126) 2022/01/22(Sat) 21:04:05