22:01:25

人狼物語 三日月国


124 【身内P村】二十四節気の灯守り【R15RP村】

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


[ 何はともあれ お米作りは進んでいく。

 その内に もし
 処暑が"助っ人"を許していたなら
 おつるやいづるが(冬至比)強力な助っ人として
 領域に現れる事があったかもしれない。

 それはそれとして
 お米の完成を間近に控えた日
 顔を合わせた立秋に米作りのことを話し

 「よければごはんを食べにきませんか」
 「そろそろお米ができるのです」

 などと 助っ人兼お米のお披露目に招いたのだったか ]

[ ほかほかごはん
 なすのおみそ汁
 野菜炒め、目玉焼き、
 焼き鮭、漬物、デザートに葡萄 ]

[ 処暑や立秋、使い魔と
 朝ごはんをもりもり食べたのは
 死にかけの冬至が見た夢か―――それとも ] *

[物心がついた時から、わたしはお人形だった

真っ赤なベロアのカーテンがひかれたお部屋
大小様々な椅子が用意されているお部屋ショーケース
そのお部屋ショーケースの、
ハート
のソファの上

そこがわたしのおうち定位置だった]

[お部屋ショーケースにはわたしの他にも、たくさんのお人形がいた
輝く様な金髪の子、透き通ったガラス玉みたいな瞳の子、ちいちゃなお口の子、可愛い赤毛の子
みんな可愛いお洋服を着せられて、可愛らしく微笑んで、私たちは御行儀良く椅子に座っていた
どうして?
わたしたちがお人形だからよ
当然でしょう?

たくさんの女の子がいたのに、お喋りの一つも溢れなかった
だって、あそこはお部屋ショーケースなんだもの
お人形は喋らないでしょう?

あら、
どうしてそんな顔をするの?]

[あの人は、きっとわたしたちお人形を愛してなんていなかった
いっそ狂気とも呼べるほどのあれは、執着心かそれとも…
わたしたちの知ることではなかったようだ

可愛いお洋服を着て、微笑んでいたけれど
わたしたちはいつも”捨てられる”恐怖と隣り合わせだった
“捨てられる”のはあの人の気まぐれで、その方法だってその時の気分次第

わたしは運が良くて、お出かけ先から帰る途中に”捨てられた”けれど
ゴミ箱に捨てられた子もいれば、寒いからと暖炉に放られた子だっていた
捨てたと思ったら、また拾い上げてきたことだってあったのだ
ほら、わたしたちはお人形でしょう
あの人にとっては、その程度だったのだと思う

癇癪をぶつけるのも、醜い欲をぶつけるのも、抱きしめて眠るのだって間違っていない
にしなければ良いのだから]


[——最近、夢を見てしまう
わたしお人形を捨てたわたしが、色んな人と笑い合うことを


叶えられる勇気はないというのに**]




 先代大雪が籠る直前。
 妙な騒ぎが領域内で起きている、と
 そんな事を明かしていたことも有ったろう。
 

  「 急に子供の泣き声がして、そんでサ、
    みいんな可笑しくなっちまうんだって …… 
    ったく、ウチで何が起きているんだか。 」

  「 元凶は、探りを入れている処だが、さて。
    何とかしてくれって言われてもね、
    こっちもどうすりゃいいんだか。 」
  
  「 まあ暫くはごたごたしてるだろうよ。
    あんたも気を付けな、小満の坊や。 」
 

 すこし骨ばった手で、そんな事を先代は言って。
 姿をすっかり見せなくなるのは、数日後の話。 
 





  私がいつか随分な騒ぎを起こしたのは確かだから。

 



 私が灯守りとしてはたらくようになったのと、
 彼が灯守りとなった時期は、そう離れていない。
 どこか同期のような心地で居る部分はある。

 先代の処暑とも、顔を合わせる機会は有ったろう
 その頃は、人間の姿で人前に出るなど、と
 怯えて、どこに行くにもぬいぐるみを動かして
 どうにか会合や業務をこなしていた頃だが。
 
 もっと周囲を見る目が自分にあればとは、
 これは……もう過ぎた話。
 あの頃は自分のことで精いっぱいだった。

 自信がどう評されていたとまでは 終ぞ知らず。*

 

 

  

[ これは、“私”の知らない話。 ]


 

―― とある風が知る記憶 ――



 「 おや、冬至さん
   こんにちは。こちらに来られるなんて珍しい……おや
   お久しぶりです、おつるさんまで。
   そして、そちらは…… 」


[ 冬至の彼女が蛍を連れて処暑の領域を訪ねると、田園風景にひとり立つ彼を見つけられただろう。
 先代処暑の頃の領域は、夕景の時間が大変長かった。
 空色が薄くなり、徐々に紅み掛かり、橙に焼け、紫へと変わる。
 それをゆっくりと繰り返していた。
 それから今と違うのは、田畑の割合。
 先代の頃は、一面の金色ではなく、畑の割合もそれなりで、様々な作物が実っていた。
 更に先々代から見ると、田の割合が増えているのが分かるだろうけれど、それはさておき。

 その焼ける空を眺めていたところ、端末ではない本体の彼女の一行と顔を合わせたのだった。 ]
 

 
[ 先代処暑と冬至の彼女の関わりは深い。
 ブドウの甘い、瑞々しい香りから始まった関係は、
 回数を重ねること、留まることを知らず。
 雪兎の入り口の大きさに合わせて小さいものを。大きいものも、偶に直接彼女に送っていた。
 彼女からも色々な物が返ってきた。送られてくる可愛らしいものが、先代は好きだった。
 中でも金平糖が多いことに気付いたならば、ある時「金平糖がお好きなんですか?」と、臆面もなく尋ねたこともあっただろう。

 しかし、こうして彼女が態々訪ねてくるのは珍しい。
 不思議そうに彼女を見ると、足元には“蛍”であるゆきうさぎ。
 小さい身体に合わせるようにしゃがみこんで挨拶を。
 それから、腕の中に見覚えのない、“新しい”蛍。 ]


 「 わあ……
   いずるさん。初めまして。灯守り・処暑です……うん? 」


[ 元気よく跳ねる、ひとまわり小さい雪兎に、笑みが零れる。
 可愛さに温かい気持ちになりながらも自己紹介をすると、寄ってくる雪兎。
 その姿をよく見てみると……見覚えがある気がした。 ]
 

 

 「 ……いずるさん。前に何処かでお会いしましたか? 」


[ 先代は考えるように首を傾げた。
 ……先代は、少々天然気質な人であった。
 とっくのとうにすっかり溶けた雪と、目の前の雪兎が繋がらなかったというのもある。 ]
 

 
[ 冬至の彼女には正体を教えてもらえたか。
 聞けたならば、納得しながらも、あの雪兎が動いていることに、そして彼女の蛍となったことに、感動した顔をしただろう。 ]


 「 はい……兄弟みたいで可愛らしいですね、ふふ
   いえ、私の方こそありがとうございます 」


[ 夕景の中で、雪兎の“兄弟”が遊ぶのを眺め、目を細める。
 その温かい光景にとてつもない幸福感を感じた。
 むしろ、自分の方こそ感謝しても足りない。
 自分の雪兎をこれから冬至の彼女の側に置いてくれることに。
 此方を見上げる彼女ににっこりと笑い掛ける。
 こんな姿であっても、自身の倍どころではない長くを生きている。
 可愛らしいと思う反面、大先輩としてとても慕っているから。 ]
 

 
 「 欲しい物……うーん……
   本当に、お礼なんて要らないんですが……  」


[ 申し出には首を傾げて迷う彼がいただろう。
 本当に、雪兎を“蛍”にしてくれた、とそれだけで充分すぎるのだから。 ]


 「 ……それじゃあ、冬至さんのお話を聞かせてくれませんか?
   辛いこととか、悩んでいることとか、言えないこととか、
   僕を頼ってもらえれば嬉しいです
   冬至さんから見れば頼りないかもしれないですが……
   僕も“灯守り”ですから 」


[ 「ね、ゆきさん」と、名前を知っていたらそう呼んで。
 ゆっくりと彼女の正面へと回り、彼は穏やかに笑い掛けた。
 あれ?これはお礼になってないですか?と彼が気づくのかは……冬至の彼女の返答に依るだろうけれど。
 きっとその時も、僕の我儘な“お願い”です、と主張するのだろう。 ]
 

 
[ 彼女が彼を頼ったかはともかくとして、
 その苦言は、その“お願い事”にも掛かっていたのかもしれない。 ]


 「 ……分かっては、いるつもりなんですけど 」


[ 言われた彼は、痛いところを突かれた、とばかりに苦笑するだろう。
 分かっているつもりで本当に分かっていないということまで、彼には自覚がある。 ]


 「 ごめんなさい、ご心配をお掛けしてますね
   ……気を付けます 」


[ 小柄な身体の頭に手を置いて撫でようとする。
 自戒を伴った言葉。自分の姿を見て、彼女は余計に思うこともあるのだろう、と。

 しかし彼は、民を目の前にすればそれに寄り添おうとしたし――そうして、悲劇は繰り返す。

 彼女に、幸せを願われていることも、知らぬまま。
* ]
 

【人】 灯守り“霜降” 月輪

 
  小満様ったら相変わらずお上手ですね。ふふ。
  お世辞でも嬉しいです。ありがとうございます。
  

[ >>29滲み出る大人の余裕さから出る
 定型文のような挨拶に軽く微笑み返します。

 これは過去に惚れた女性を泣かせてそうですね。
 
やはり、すけこましですけ以外もこましですね>>32

 小暑様がその場にいらっしゃれば、
 ぺこりと頭を下げ挨拶を返します。]


  小暑様、今回が初めてでしたか。
  大丈夫ですよ。私の初の会合時は
  緊張している間に終わりましたから。

  むしろ、このようなこともありましたので、
  緊張せず普段通りにするのが一番良いですよ。
  ここに「新米の分際で礼儀がなってない!」と
  怒鳴りつけるような方はいらっしゃいませんから。

  あ、勿論小暑様の礼儀がなってないことは無いと思います。
  少なくとも私の初めての会合時に比べると
  何百倍も良かったですよ。
 
(107) 2022/01/24(Mon) 21:37:40

【人】 灯守り“霜降” 月輪

 
[ 会合参加者の中でも、有数のベテランである
 小満様に笑みながら頷いて「このようなこと」と
 ワインぶっかぶり事件>>0:481を語ります。

 今回が初参加となると、小暑様とは初対面かもしれません。
 それでも、初対面を感じなかったのは、きっと。]


  小暑域は、霜降の先代様の出身地なのですよ。
  ですからか、何だか懐かしい気がします。


[ “熱”の力を持つ者が漂わせる雰囲気。
 それが、紫明様を思い出させたのでしょう。]*
 
(108) 2022/01/24(Mon) 21:37:46
─龍池紫明という男・1─


[ 七年前に退位した、龍池紫明の灯守り在位期間は
 約百六十年。
 現役の灯守りで、彼と同時期に灯守りであった者は
 多々居れど、就任した当初を知る者となれば限られるだろう。
 

  
 就任当時、彼の年齢は十にも満たない
  酷く手のかかる子供だったことを。



 紫明の先代は、在位数か月で突然失踪し
 (暗殺説、自殺説、駆け落ち等、様々な説がある)
 後継者の目星どころか蛍すらいなかった状況、
 霜降域は空前絶後の混乱に見舞われる。

 では、新たな後継者候補は、と云えば。

 前灯守りの血縁は論外。
 栄光も一転、既に面汚しと石を投げられる状態であり、
 既に一族郎党他の領域に亡命したとされる。
 
 数週間後、中央域の出向職員が、前灯守りの関係者を
 探し出してきたものの、
 その間、空位に滑り込んだように継承したのは
 小暑域出身の無名の少年・龍池紫明だった。]
 

 
[ 霜降域の灯守りは、ほぼ霜降域出身者からの選出であり、
 髪色は銀、赤、黄系が多いのだが
 霜降域の出身でも無く、鴉のような黒髪である彼の継承は
 誰もが予測していないものだった。
  
 対立候補が現れながらも、紫明が就任出来たのは、
 外様の幼子を御輿に乗せ、傀儡として操るべく
 野望を企てた者達。
 一族の子が着任することで、財産や権力を得るべく
 浮足立った親族達の手柄と言える。

 世間一般では、この少年灯守りは
 正統なる次期霜降への「つなぎ」の役割でしか無かった。

 誰しもが、そう思っていた。 ]

 
 
『頂点に立ったからには、ずっと立ち続けてやるからな!』



[ 少年紫明は、大人顔負けの聡明さ、知性の高さから
 周囲の企てには気付いていた。
 その上で自らの姿を二十年近く成長させ
 二十代中〜後半位の容姿に留め
 霜降域の混乱を自らの手で平定させ、新灯守りの座に就く。

 会合でも年齢を感じさせない発言や所作、立派な態度で
 中央域の職員や他の灯守りから一目置かれるようになる。

 とはいえ、これはあくまで
 「作り上げられた立派な灯守り様」の姿でしか無かった。

 自らの才を鼻にかけた傲慢我儘少年時代は
 数十年続いていた為、当時の彼を知る者は
 表と裏を使い分けるその様子を見て
 避ける者や対立する者も少なく無かったとか。

 歳月を重ね、我儘少年も精神的に年相応の大人となり
 子供時代の黒歴史を語られば、顔を覆う程に精神も成長した。

 これが、大半が知っている「龍池紫明」である。]
 

 
[ 尚、葵は紫明の過去──我儘で面倒だった少年時代の話は
 聞いてはいたのだが]


  
  紫明様、我儘な子だったのですか? 意外ですね。
  でも、男の子なんて皆ヤンチャなものですよ〜
  ふふふっ。



[ どうせ尾びれをつけて盛っているのだろうと、
 本来の問題児っぷりを砂糖(2)(1)2d10個分は甘く見ている。
 紫明も、夢を見ている方が幸せだろう、と
 これ以上は修正せず、彼女の理想を崩さずにいたのだった。]**
 

灯守り“霜降” 月輪は、メモを貼った。
(a45) 2022/01/24(Mon) 22:04:01



  [  彼、あるいは彼女。
     処暑様はおそらくわたしとそう変わらない、
     灯守り様です。

     処暑様に対するわたしが持っている印象は
     人を恐れている。
     人を寄せ付けようとしない。
     通り過ぎるはずの大嵐の中から抜けられないような

     それに近いものでした。
     少なくとも悠然としてお餅を頂くような方では
     なかったように思いました。

     決して長くも、短くもなかった時の流れ。

     わたしはきっとあなたの苦悩も、
     とまどいのなにひとつも知らないままに
     雪に閉ざされた世界を眺めていたのでしょう。 ]

 

  [  話は少し変わります。

    それはわたしがはじめて、手紙を出したとき。
    何通も出したって返ってくるものは
    その半分すらもありませんでした。

    面白半分でしたことです。
    返ってこないことには何ら思うことはなくとも
    ローザのように丁寧なお返事が返ってくることは
    わたしはほんとうに嬉しかった。

    「大寒」とつけてしまえば
    また違ったものが帰る気がして。

    『わたし』ははじめて、
    『わたし』になまえをつけました。

    エアリス、雪の雫。
    大寒域では聞きなれない名前の並びです。
    領域に残されていた本からいただいて。


    便宜上、先代様が存命のころは
    わたしは寒月と呼ばれていました。


    エアリスはたびたび、誰かへと文を届けます。
 
    何度めかの手紙を送ったあと。
    その一通は届きました。  ]
    

  

   今日は雪をとどけにいってきました。
   届けなくとも雪は降りつづくのですが
   季節によって少し降る雪がかわるのです。

   あなたは今何をしていますか?
   この空の続くはずの下にいるあなた。
   花は咲いていますか?
   どんな風が吹いていますか?



  
  [  ある日は風景を、
    ある日はお食事の内容だったり。
    だからわたし、
    あなたがどの手紙にお返事をくれたのか
    正直きちんと理解していませんでした。

    だってあなたのお返事は観察日記の延長で
    返信と呼べるものであったかはちょっぴりあやしい。 ]

 

 [  でも嬉しかった。
    こちらからは宛先もなくて、
    あなたからの差し出し人の名前もない。


    ななしさんあなたから届く風景の文は
    風が踊っているかのようなのに
    それが自分にはわからないと言ってるようでした。


    でも、わたしはあなたの風景が好きでした。

    わたしにはあなたのように、見渡せるはないけれど。

    写実的で、絵ではないからこそ、心が溢れるみたいな。


    だからわたし、わたしは
    あなたのことがすきでした。 ]

 




   ななしさん。

   あなたは、世界が好きですか?


  [  ある日わたしはななしさんにだけ、
    そんな事を書いた事があります。
    お返事はあったかもしれませんし、
    なかったかもしれません。
    

    ぼんやりと浮かぶ街明かり。
    季節の殆どは雪で覆われています。
    薄暗い空は陽の光を忘れたようです。
    短い春の期間に、人々は備えをして、
    日々を生き抜くような世界です。

    彩の花はありません。
    豊かな緑は、雪の下。


    わたしは、他の灯守り様をお出迎えすることはあれど
    わたしが行くことはありませんでした。 ]



  [  お誘い下さった灯守り様には
    そうしていつも断っていました。


    わたしが大寒域わたしを嫌いになったら
    この場所は壊れてしまうのでしょうか?
    多少は、灯守りらしく
    そんなことを考えてみたりして、
    時には立春様からいただたいた葉書を、
    清明様が持ってくるお花を飾りながら
    
    わたし、ななしさんに出した問いの
    自分の問いを、考えていました。


    ずっと。 ]




  ななしさんへ

    今日は久方ぶりに外へ来ました。
    お外で感じる風はあたたかくて、
    これでもまだ寒い方なのだそうですけれど。

    わたし、外の風はこわいと思っていました。
    今でもすこしこわいです。
    けれど、はだしでひとり歩くよりきっと、ずっと
    心地よいのでしょうね。

    ななしさんは今日はどんな一日でしたか?
    わたし、あなたのお友達になりたいです。

    いつか、わたしとお話してくださいますか?


  ゆきだるまとしずく