10:26:14

人狼物語 三日月国


38 【身内】それから【R18】

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


【人】 幻燈屋 ツリガネ

――そう、なのですか?

[手短にあった店に飛び込んだからだろうか。必要な提灯がないという事は。
それとも、何か拘りがあるのかもしれない]

行燈を……ですか?

[ぴくりと、小さく体が跳ねてしまう。

旅の人だから、手持ちの提灯を勧めた。
行燈だったら邪魔になるのではないのか。それとも宿の物が気に入らなかったのか。
そう思いたいが、続いた言葉に身体が跳ねてしまったのである。

初めに想像した、誰かからの紹介かおねだりされたかを――。
おねだりならば、直接そこに届けさせればいいだろう。
紹介なら、解るはずだと思うが…宿に届けて欲しいという事は、本人が使うものだろう。
用途がぱっと思いつかないでいた]

10個ですか?
解りました。誠心誠意、お客様に似合うものを選ばさせていただきます。
いつまでに、お届けすればよろしいでしょうか?

[今すぐと言うなら、すぐに選ばないといけないだろう。
もし時間があるなら、後でゆっくりと…。

向けられる笑みに、営業用の笑みを返す。

――気のせいか、男が店内の品を見ているだけなのに、自分のモノを選んでみているように思えるのは]
(1) 2020/08/01(Sat) 13:16:53

【人】 幻燈屋 ツリガネ

――…え?

[待ってくださいと言おうとしても、金払いも良いという事もあり、先に店の人がどうぞどうぞと答える。
店の人たちは、何人かは知っている。

今日…愛しい人が来ることを。
だからだろう、何人かは彼がその人なんだと思ってしまい、ほらほらと送り出そうとするの。
そんな空気だから、違うと言い出す事も出来ない。]

わかり…ました……。

[了承の返事は、拙いものになる。
断りたいのに、断れない為にそうなったが、周りからは囃し立てられている事から、恥ずかしさのあまり拙いものになったと勘違いされているようである]

どのような場所が宜しいでしょうか?

[行違ったら、見られたら、勘違いされたら

やはりそれが自身の中で、大きくなっていく。
気づかないからこその焦り。気づかないからこその、恐怖である。

早く終わらせようと、丁寧に捧げ持たれている手に力を込めて、男を引っ張り上げようとする。
早く行こうとせかす様に*]
(2) 2020/08/01(Sat) 13:17:07

【人】 幻燈屋 ツリガネ

解りました。

[話していたのは聞こえていただろう。
提灯を取りに行っていた売り子は、行燈をいくつか見繕ってくれているようである。
なるべく早くなら、今決めて、先に運んだ方が良いのかもしれないと、ちょうど目についた一つを選び、あれはどうかと聞いている]

わ、私もですか?

[運ぶのなら、別の人と思うが、周りの空気がそれを許さない。
しぶしぶ、頷く姿は周りの視線を気にして、恥らっているようにも見えるだろう。
だからこそ、店の者の勘違いを加速させていたのであった。]


……?


[そのような物を何に使うのかと、疑問に思うが、続く言葉に旅人特有の悩みなのだと納得する。
そういう話は普段聞かないものだから、つい想像してしまう。

彼も同じような悩みを持っているのだろうかと]
(5) 2020/08/01(Sat) 15:05:02

【人】 幻燈屋 ツリガネ

解りました。でしたら、良い店があります。

[一度、店を後にし、男が買いたいと告げたものを売っている店へと案内をする。
道すがら無言で案内をするのもどうかと思い]

お客様…宜しければ旅の話を聞かせてください。

[まるで男に興味を持っているようにとられてもおかしくないだろう。
それに気づかぬは、想いは一つ。
相手から聞く話で、彼の事を想おうとする為である。

普段、旅の方と接する機会などないのもあるが、今はもうすぐ会える彼の事だけをあれこれ考えてしまうから。
誤解されないかと言う心配もあるが、話を聞く事で彼を想いたいがためであった。


そうすれば、店にはあっという間につき、男は欲しいものを迷いなく手に入れ店を後にする]

ありがとうございます。

[差し出される蒸かした饅頭を受け取る。
お礼だろうか…。

隣を見れば、男は美味しそうに食べており、自分はどうするべきかしばし悩む。
このまま持ち帰れば冷めてしまうだろうからと、ぱくりと食べ美味しいですねと男に声をかけてしまう。

声をかけてはっとし、何に対してなのか解らないがすいませんと謝罪の言葉を口にして視線を逸らして歩いて行くのであった*]
(6) 2020/08/01(Sat) 15:05:16

【人】 幻燈屋 ツリガネ

[話を聞きながら、手紙に書かれていた事を思い浮かべてしまう。
手紙に書かれた事だけでも、どんなところかと思いを馳せていたが、旅をしている人から聞く話はまた違うもの。
再会した暁には、直接話を聞こうと心に刻むのであった]

そうですかね?

[自分ではよく解らない事であるから、曖昧な表情を浮かべてしまう。
それは謝罪してしまった事を取り繕うためでもあったかもしれない。


店に戻れば、頼まれた提灯を見繕う。
一つ、一つ丁寧に……]

私ですか…そうですね、5つくらいなら持てましょうか?

[畳んで運ぶので、それくらいならいけるだろう。
先に戻るというから、選んだ6つを渡し、一度見送れば急いで残りを見繕う。
その間に店の者に、自分を訪ねて来た者はいないかと確認するが、いないようである。

――まだ来てないのかと落胆するが、見られなかったと思えばよい事である。
だから最後はほっとし、残りをもって店を出るのであった]
(8) 2020/08/01(Sat) 16:24:32