17:01:11

人狼物語 三日月国


124 【身内P村】二十四節気の灯守り【R15RP村】

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


――冬至と――

そうそう。
柔肌に映える真っ赤な紐でねぇ。

ずいぶんと大人になったものでしょう、私も。

[言葉遊びのように拾われる会話のフレーズを、否定も訂正もしないから酷いことになる。
 が、そんな会話を楽しんでいるのも事実。
 まったくきのこのソテーの話がどうしてこうなるのだか。]

年単位で先のことをすぐだなんて言うの、歳がバレますよ。
なんて。私は冬至に会えない時間は、いつでも一日千秋の思いですけど。

[冬至は過ぎたばかりだし、来年の冬至が会合に当たるとは限らない。
 お互い歳は取りたくないものだね。]

いつでも来てよ。
私や麦がいる保証はできないけど、来るとわかってれば時間は作るし。

[慈雨のほうなら自由に出入りしてくれて構わないし、小満領の扉は、流石に只人は然程入れずとも、灯守りや蛍には、割合気軽に開かれているほうだ。
 食事に来たいというなら、拒んだことはほぼないだろう。
 小満手ずから振る舞うかは、その時々だけれども*]

【人】 灯守り 雨水

 
[時間になって天乃さんに促されれば素直に起立してて、てってと会議室へ。>>1

 お隣の季節の灯守りや蛍にぺこっ、とちゃんと挨拶した
 会議自体はたまに難しくて???という顔をしたりもしたけれど、ちゃんと聞いてメモもした。>>2

 他の灯守りはどういう風に参加するのかな、というのもたまにちらっと眺めて見覚えない顔の人の号をこれを機に一致させておくことにした。

 なんやかんやで会議が終わればふぁ〜と気が抜けた声が出る。こういう場は疲れる。
 でも中央の人も凄くお疲れ、という顔をしていた。>>3
 てってとテーブルにいってマカロンを少しお皿に
 そうして戻ってくる。]


 お疲れ様です。
 疲れた時には甘いの、いいですよ


[一先ずお皿を机にことん、と置いて背中をぽんぽん、と撫でておいた。]
 
(30) 2022/01/19(Wed) 8:58:05

【人】 灯守り 雨水

 
[ぼくより先にお隣の季節の蛍の菜虫化蝶さんが声をかけていた。>>1:7


 中央の人も大変そうですよね。


[通りすがりにそう一声。

 彼女とは初対面の時「美人さん」と思わず声を出したのがぼくの最初の記憶。
 蛍さんは何を思って蛍のでいるのかな、とか思ってたまにお仕事で関わる時とかちらっと様子を見たりしている。こっそり。しっかりした人の印象で密かに憧れ。


 一先ず一声だけでこの場は通り過ぎた。]
 
(31) 2022/01/19(Wed) 8:58:53

【人】 灯守り 雨水

 
[さて、どうしようかな。
 やっぱり美味しいご飯、食べたい。
 飲み物を今度こそ忘れない……! 
 そう意気込んでいたら小雪さんを発見した。>>1:29

 
 お疲れ様です。こんにちは。


[ぺこり、と挨拶した。
 小雪さんが紅茶を頼むのなら、ぼくも同じようにミルクティーを甘めに、と頼む事にするんだ。
 子ども舌なのは仕方ない。


 並ぶ餃子をじっと見て。]


 美味しそうですね。


[そう言って口臭の後先考え手元のお皿にひょい、とのっけた。相手も食べるようなら一緒に取ろうとするけどどうだったかな。]**
 
(32) 2022/01/19(Wed) 9:00:53
灯守り 雨水は、メモを貼った。
(a9) 2022/01/19(Wed) 9:06:12

[
   こ

    ぽ

   り

    。

ここは、海の中?
]

[あの時きっと、わたしはまた”捨てられる”ことが怖かったのだろうと思う
可愛く、綺麗に、欲しいと思わせる様な顔をしなければ
お人形わたしに価値はないのだから

だから、ほんの一瞬動揺を滲ませたことも
浮かべた笑顔が歪だったことも

わたしは、知らなかった]

【人】 灯守り 雨水

 ― 続・以前の会合 ―

[ぬいぐるみが生きて動く物語みたいなファンタジーに内心で心をときめかせてはいた。あまり表情には出てなかったかもしれないけれど、態度は雄弁に物語っていたと思う。>>55

 返ってくる丸いボタンの視線はただただ可愛いだけだった。]


 大雪さん、だね。
 そう。引き継いでまだ少し。
 え、大先輩……?

 それは失礼しました。可愛くてつい


[見た目のままなれなれしく喋ったのをぺこり、と謝った。でもやっぱり外見が愛くるしいのは変わらないわけで。変な気分にはなった。

 大先輩とわかっても手がそのままだったのは
 自分の欲を優先した結果だった。
 ふわもふは、いい。]
 
(72) 2022/01/19(Wed) 19:09:09

【人】 灯守り 雨水

 
[そして今に戻る。そんな大雪さんの席に見覚えない、と思った人が>>0:488座っていたならあの人があのぬいぐるみの人……? とちらっと見たであろう。

 ぬいぐるみだけじゃなくて、人の姿でも可愛い。
 そう思うんじゃないかな。] 
 
(73) 2022/01/19(Wed) 19:10:34

【人】 灯守り 雨水

 ― 会合後・小雪さんと ―

[お互いお疲れ様、と労いあえば自然と目の前の飲食を選んでいく。>>37
 ミルクティーに微笑まれたのには、ちょっと羞恥がぶり返しつつ。可愛いと思われているとは知らず子供っぽい自分を受け入れていても恥ずかしい気持ちを捨ててもいない複雑な乙女心。


 相手は餃子を食べないみたいで、お魚や野菜が入っている汁をとった。暖かそうだから味が気になるところ。口を付けた時にどうです? と目線で問いかけるだろう。

 色々食べたいからぼくの方は餃子は二個くらいに留めて一口。中にチーズが入っていてのび〜〜と切れずにちょっとあわあわした。飲み込んですぐ事なきをえたけれど。
 ちなみにこっちの餃子は程よく肉と野菜とチーズが詰まっていて美味しい。気にした口臭の元のニラはそこそこ入っていた ]
 
(74) 2022/01/19(Wed) 19:14:19

【人】 灯守り 雨水

[流石に臭いを気にしてやってきた砂糖を多めにいれたミルクティーをごっくん。口元をちょっと抑えた。
 そんなこんなしていたら先代について問われる。>>38


 はい、元気ですよ。
 今日もいつも通り送り出してくれました。
 あ、一緒に住んでいるのです。


[隠してはいないけれど引退した先代との関係まで把握しているかは知らないから補足も一応。]


 そうそう、先代が言ってましたけれど
 「灯守りでも蛍でも俺が恋しくなったらいつでも会いに来いって言ってきていいぜ」だそうです。


[そうけらけら笑っていた。
 会いたい、と願うのなら入るのはフリーパスにするつもり。

 ぼくは気づかなかったけれど、
 これはそうやって過去の先代との縁が、ぼくとの繋がりを一つでも増やしてくれたら。そういう配慮が隠れている言葉だった。]

 
(75) 2022/01/19(Wed) 19:16:32

【人】 灯守り 雨水

 

 そういえば小雪さんはさっきの会議どうでした?
 ぼくうまく出来ていました?


[首をこてん、と。どう、の意味は伝わりにくそうだけれど、どう思ったか、とかが聞ければそれでよかった。

 ぼく自身、この会議の為の準備はちゃんとしてきた。統治域について問われれば地域の人と一生懸命まとめた資料を一生懸命読み上げた。内容に中央から質問がくれば、一生懸命資料の該当ページを探して(手間取った)たどたどしく返答はしていた。
管理者としての意見は基本聞き役に徹していた。

 いかにも不慣れ全開の灯守り、というやつだった。
 ただ、自分の領域の人の声を聞いていることは伝わったとは思う。

 長く灯守りをやっている人、と聞いたことがあるしどう仕事に向き合っているのかな。と興味があったからの質問だ。]**
 
(76) 2022/01/19(Wed) 19:18:29
 ― ぼくのおはなし ―

[ぼくは雨水の領域に生まれたごく一般的な家庭の子だった。勉強は出来る方だったけれど神童という程でもなく。ちょっと大人しいけれどそれも普通の範疇。


 ただ一つ、融解という能力以外は──── 



 ぼくはそれがなんだか幼いころはわからなかった。
 ただ、雪が寒いなって思った時ちょっとだけ溶かしたり。こっそりと。子どもの出来る範囲なんてたかがしれていたからその当時は発覚せず。

 ぼくの血縁上のお父さんはぼくが産まれる前に病気で亡くなったと聞いている。正直生まれる前の話だからぴんとこない。お父さんがいなくても、お母さんはおばあちゃんやおじいちゃんと一緒にぼくを一生懸命育ててくれた。

 ぼくもそんなお母さんを助けようと幼くてもお手伝いとか頑張っていた。]

 

 
[その能力は、不運と共にお母さんに発覚した。

 その建物が工事中で。運悪く木材の一部が落ちてしまったんだ。

 お母さんはぼくを守ろうととっさに抱きしめた。
 ぼくはお母さんを守ろうと─────

              その力を、
使った。

 

 
 
[ ぼくの世界が変わったのはその時からだ。 ]


 

 
[溶けた木材。それだけじゃなく、親子二人の周りも地面すらも溶けていた。怪我一つなかった親子。流石に騒ぎになりかけた。
 でもその親子が何処の誰か、等々は公には発覚しなかった。お母さんが、ぼくを抱きしめて即逃げたから。


 お母さんはぼくに帰るなりつめよった。
 何かした?
 と

 今にして思えば、知らないと言えばよかったのかな

 ぼくは素直に話した。融解の能力を。
 不思議な子は認知はされているけれど、人と違う。それにお母さんはひきつった顔をした。

 お母さんはぼくを守る。それだけを支えに必死になっていて限界だったみたいだ。
 その子が普通と違う。あんな、強く、下手をしたら人を巻き込んだ力がある。それを受け止める余裕なんてなかった。

 ぼくの能力は下手をしたら、誰かを傷つける可能性がある。お母さんはそんな事が起きたら耐えられない。そう思った。

 子どものぼくは、お母さんが怖がっているのが怖かった。今まで愛してくれていたのに、能力一つで恐ろしい物を、異物を見る目になったのが受け止められなかった。]

 

 
[ぼくがいくら感情に乏しい方でも、お母さんの拒絶は耐えれなかった。だから、
引きこもるようなった。


 お母さんは、ぼくを見なくなった。抱きしめなくなった。ぼくは、どうしていいかわらかないまま、おとなしく日々を過ごした。
 おじいちゃんとおばあちゃんが亡くなってからはそれに拍車をかけた。

 本来人と触れ合ったり、心を育てる時間をぼくは独りで、ずっと過ごした──── ]**

 

【人】 灯守り 雨水

 ― 小雪さんと ―

[ぼくは精神年齢的には多分、思春期をようやく迎えてるような現状。本来なら通り過ぎる頃なのだけれど。
 本来の年齢に心が追い付いたら変わるのだろうか。先人がそうならきっとそうなのだろう。


 三平汁の味を尋ねれば、美味しいと返答が来たから>>89ぼくも後で手にしようと心に誓った。今は目の前の餃子から。

 チーズに苦戦する姿に笑われれば、上着の襟に顔をまた、ずぶずぶ隠していった。>>0:275


 そうです。先代賑やかな人ですし
 二人だけど楽しいです。


[でもぼくのこの状態も先代が生存している間だけ。
 ぼくはその後一人になるか、誰かを迎えるかはまだ決めていない。]

 
(94) 2022/01/19(Wed) 20:46:35

【人】 灯守り 雨水

 

 先代……本名村雨なのですが。村雨も喜びます。
 ぜひ来て下さい!
 今度雪像作りのイベントがあるので>>0:227その時期なら面白いのが見せれると思います。


[一日でもそれでも、誰かが来るのは歓迎だ。>>90
 綺麗な滝も興味があるなら案内したいと思う。

 切欠はなんであれ。関われば縁がそれだけ出来ていくのはぼくももう、知っている。


 小雪さんはぼくの質問に、しっかり意見をくれた。>>91
 ちょっと耳が痛い事にはうう、となったけれど。対等に扱って貰えたようでうれしかった。]



 はい。以後気を付けます。
 ありがとうございます。

 
(95) 2022/01/19(Wed) 20:49:15

【人】 灯守り 雨水

 
[ぺこり、と深くお辞儀をした。
 資料がぱっと出てこないのはまだまだ経験不足を痛感する。とっさの場面での慣れが足りない。
 人前であれこれ言うのがまだ元引きこもりに慣れないというのもあるけれど。


 アドバイスは真剣に聞き入った。
 経験者はやっぱり違うな、と尊敬のまなざしを
じぃ〜っ
と。
 褒められればぱぁっと空気が明るくなる。]


 そうですか? 
 そうなれたら嬉しいです。


[十二分だった。感情の起伏が薄いぼくがわかりやすく喜びを示すほどには。]
 
(96) 2022/01/19(Wed) 20:50:02

【人】 灯守り 雨水

 
[チーズの餃子を食べきって。宣言通り平坦汁に手を伸ばした。まったりしかけてはっとなった。]


 あ、
 小雪さんにも色々挨拶とかお話したい人いますよね。
 ありがとうございました。


[ぺこり、と頭をさげた。これからじっくり汁を味わうつもりだったから。

 ぼくはぼくで小暑と約束があったな>>0:142、というのを思い出していた。まぁその辺はタイミングが合った時でいいかなぁとのんびりマイペースに構えている。

 ここの凄いお風呂というのも気になるし、食べ物も気になるし他の人たちの事も気になる。
 好奇心を引かれることは色々あった。]*
 
(97) 2022/01/19(Wed) 20:51:37
ーー先代の記録ーー


「いや、どうしろと。」


[僕が小雪となった年、1人の赤ん坊が生まれた。
銀髪の子だったから、次期小雪とするため育てろと。
それが代々続けてきたこと。それも小雪の責務だと。
まずは顔合わせという形で今日、篠花家へと来たわけだ
それはいい。そこまではいい。

だが何故今、己は赤子と二人切りにさせられてるのか。]
 



「せめて乳母か誰か置いてってよ。
 どうすんの、このちっこい小雪。
 流石に赤ん坊の世話の仕方なんか知らないよ?」


[適当にやっててもできてしまう己だが、今回ばかりは難しい。
勉強だ何だで潰れた子供時代。年下どころか同年代とすら遊んだことがないのだ。

さっき“母親”から抱っこしてあげてほしいと言われて抱いてみたが。
結果は言わずともわかるだろう。
泣かれた。

それはもう、盛大に泣かれた。

抱き方が悪いとか指導が入ったが、よくわからん。
おまけにふにゃふにゃしていて、力加減間違えたら潰してしまいそうだ。
何だこのわけわからん弱い生き物は。]
 



「いいよねぇ、君は寝てれば良いんだから。
 こっちの気も知らず、気持ちよさそうに寝ちゃってさぁ……。」


[揺り籠の上で、こちらの気も知らずに眠る赤子の手をつんつん。
ちょっとした八つ当たりだったのに。
きゅ…、と握られた。]


「…………。
 ……僕がここにいるの、わかるの。」


[そんなこと聞いても、答えなんか帰ってくるわけないんだけど。
まあそれでも、容易に振り解けるほど小さな力は、
なかなか振り払うことができなくて。
必死に僕個人を求める人なんていなかったから斬新で。]
 



「……まあ、いっか。」


[可愛いとか思ってはいないけど。
このつまらない世界を変える力があるとは思えないけど。]


「期待してるよ、眞澄。」


[未来に期待するぐらいならいいかと思った。]
 

 
[尚、この後突きすぎてまた泣かれた訳だが。
先の指導を思い出して抱っこしてみるも泣き止む気配は一向になく。
結局乳母がやってきて、あやすのを眺めるだけとなっていた。]


「ねえええ! 赤ん坊ってどうすればいいの!?
 ホントわからないんだけど!?」



[後日、当時の灯守りたちに誰彼構わず尋ねる、
大声で泣き言を言う小雪の、世にも珍しい姿を見られたかもしれない。*]
 

─ 回想 ─

[お姉ちゃんが私を初めて抱き上げてあやしてくれた日の事を、
当時まだ赤ちゃんだった私は残念ながら全く憶えていない。

後からママに聴いた話によれば、
ほんのちょっとママが傍から離れただけで
この世の終わりのごとく泣き喚いていた私は
お姉ちゃんに抱かれた瞬間
驚くほどぴたりと泣き止んだらしい。

ママがお昼ごはんを持って戻ってくるころには
お姉ちゃんの腕の中でそれはもう機嫌よく笑っていて、
小さな手からは想像も付かない信じられないような力で
お姉ちゃんの服をがっちりと握り締めて
なかなか離そうとしなかったそうだ。]


  
ねえね、ねえね。
だっこ。だっこすゆの!



[そう言いながらお姉ちゃんに駆け寄って
よだれまみれの手でお姉ちゃんの服を引っ張っては、
両足に纏わりついて抱っこをせがんでいたのは
おぼろげに憶えている。]



  
ねえね、ねえね。あしょぼ!!
  
まちゅりがおりょーりすゆから、
ねえねはたびるひとね。
まっててね。んしょ、んしょ……

……できたあ!
おまたせしました、ほんじつのめにゅー
わふーはんばーぐとさらだです!



[握り締めて固め(きれていなかっ)た
泥100%の"ハンバーグ"に
庭で搔き集めた草と花と木の実の"サラダ"を
蓮の葉の上に乗せて、
いちばん好きなごはんの再現を試みたり]


  

  ねえね、ねえね。
  きょうはね、おにんぎょであしょぼ!
  まちゅりがままでねえねがぱぱね。
  ねこちゃとわんちゃがこどもだよ。

  おかえりなしゃい、ぱぱ。
  おふろにすゆ? ごはんにすゆ?
  それとも、ねんねすゆ?



[──なんておままごともしたっけ。
眠る前に絵本の読み聞かせを強請ったりもしたな。

差し出すお気に入りの絵本は何冊かあった。
子ウサギが野原でいろんな春を探す絵本や
お料理上手なきつねがおいしいごはんを作る絵本。

その中でも一番のお気に入りだった
街を見守る幸福な王子様とつばめの物語はきっと、
今の私に多大なる影響を与えている。]*