00:14:39

人狼物語 三日月国


124 【身内P村】二十四節気の灯守り【R15RP村】

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


【人】 灯守り 白露


 ……はい
 雨水さん、の……が、
良い……です


[目を少しばかり見開いた相手>>72に、図々しかったかなと少しばかり反省をしかけつつ…
なんとなく、本当になんとなくだけれど、嬉しそうな声だと思ったから
小さな声で少しばかり念を押した]

 ……待って、ます……
ええと……

 招待……?される、のを……

 ……
ふふ

 こちらこそ……ありがとう、ございます……

[柔らかく微笑んで、はっとしてスケッチブックで緩む口元を隠した
なんだか、お友達ができた、みたいだ
嬉しい!]
(81) 2022/01/29(Sat) 1:24:45

【人】 灯守り 白露


 ……どう、いたしまして……?
 
そういうことに、しておきます


[どうやらスケッチブックに書いた文章で伝わった様だ>>74
ほっと密かに胸を撫で下ろした

わたしは周囲に気づかなかったりするから、
気づいたのもすごいなあと思っての、素直な賛辞だった
……そういえば、わたしの視線にも気づいていたし>>0:305]

 ……?

[ふと、立春様の方>>67を見た雨水さんが、何やら不思議なポーズをしていた
立春様もしているけれど……?]

(じゃんけん……?)

[首を傾げながら、お皿を持っていない方の手を動かした
その手が作った形は……パーpon]
(82) 2022/01/29(Sat) 1:24:59

【人】 灯守り 白露


≪わたしは、お喋りが下手くそなので
 こうして文章で書いた方が伝えやすいんです≫

[スケッチブックに書いて、彼女に向ける
喋っている間に、言葉が渋滞してこんがらがってしまうから、お喋りが下手くそだ
決して嫌いじゃなくて、むしろ好きだから厄介なのだが]

 ……はい、約束……

[にこ、と浮かべた笑顔は、いつか向けたお人形の笑み>>0:433とは違う、嬉しさをにじませた笑み
雪が溶ける頃にはきっと、作ってくれることを期待して
手土産に持っていくものを考えながら、胸を弾ませたのだった*]
(83) 2022/01/29(Sat) 1:25:11

[わたしがお人形になったのは、きっと2歳かそこらの頃だと思う。

わたしには、父親が”いた”。最後に顔を合わせたのはもう随分と前のことになるけれど、一応いた。
父の記憶は擦り切れてしまって、ほとんど覚えていないけれど、いつもわたしのことをぞっとするほど冷たい目で見ていたことだけは覚えている。
お母さんは、いない。



わたしが
してしまったから]


[母の腹を裂いて生まれたわたしのことを、父はどんな思いで見ていたのだろうか。
そんなこと、わたしにはどうしたってわからないけれど良い気分ではなかっただろう。そうでなければ、あんなにも冷たい目で見ることはないと思う。まあ、愛した人を殺したわたしのことなんて、愛せないだろうとは幼心によくわかっていた。
わかっていたから、わたしは何も出来なかった

みたこともないけれど、わたしの母はお人形の様に綺麗な顔だったそうで、そんな母に父は一目惚れのゾッコンだったらしい。これは酒に酔った父の談。わたしの顔に気づいた父は、わたしを人売りに売り払った捨てた
綺麗な顔の子供は、とても高く売れるから。

初めてわたしに向けられた父の笑顔は、それはもう嬉しそうで、あの時のわたしには笑顔の理由はわからなかったけれど、すごく嬉しかったのだ。
それが、4歳のとき。寒い雪の降る日で——……
聖なる日の夜のことだった。


日々わたしを打つ父の手に怯えて、すっかり子供らしさを失っていたわたしをあの人が気にいるのは、道理だっただろう。彼は、わたしを見て大きな口を三日月の様に曲げて笑った。
これほどまでに、理想の”お人形”があっただなんて!]


[ああ、ああ、居もしない神様。
わたしは生まれた時からお人形になる運命だったのか。]


[それから、4年。
4年もだ、思い返せば随分と長く、あの息が詰まる様なお部屋ショーケースにいたものだ。
お部屋ショーケースにいた間、何人ものお人形の入れ替わりを見た。
かくいうわたしも、一度はゴミ箱
-という名の地下室-
に放られたのだが、あの人の気まぐれでもう一度お部屋ショーケースに戻ってきたこともある。それが、あの時はよかったのか悪かったのかはわからなかったし今もわかっていないけれど、あの雨の日、霜降域の北で捨てられたことだけは、良かったのだと思う。

紫明様に拾ってもらえて、霜降域で暮らした日々はわたしの中で甘やかな記憶。
それまでずっと白黒の様だったわたしの世界が、一気に色付く様な毎日で、大変だったことも楽しかったことも色々あったけれど、今でもずっと大切に心の中に仕舞っている思い出。]


[だからこそあの日、白露に推薦されたことは、ずっとわたしの心臓をじくじくと刺し続けていた*]



【人】 灯守り 白露

—統治域のおはなし—

[白露域に住む人たちは、手先が器用な人が多い
それは、領主たる”白露”がモノを生み出すことが好きだからであった
今代のみに限らず、それはなぜか続いており、先代も先々代もそうであった

今回の会合に白露が着て行ったドレスは、そんな領民からの贈り物である
肩から続く長袖は、繊細な模様が織られているレースで出来ていて、光を柔らかく放つようだった
幾重に重ねられたチュールのスカートはビジューで飾られていて、朝露みたいだと感じた
ミモレ丈の裾がふわりと揺れるたび、きらりと七色光の雫が零れるのが好きだった
淡い髪の色の”わたし”に似合う、淡い雪みたいなドレス
白露の任に就いたわたしに、一番初めに贈られた、とっても大切なプレゼント

合わせる靴は、薄い水色のストラップシューズ
いつか白露が持っていた
-初めて買った靴だった-
ものによく似たデザイン
踵のシフォンリボンが一等気に入っていた
石畳を蹴るたびに、カツカツと奏でられる軽やかな音を聞くと、前を向ける気がした]

「灯守り様の新しい旅路に、どうか」

[そう言って贈ってくれたパラソルは、フリルとレースがふんだんに使われたラグジュアリーなもの
アクセントにあしらわれたサテンのリボンが艶やかに揺らめいて
わたしのお気に入りだった

お人形だった時から、たくさんの可愛いお洋服は着てきたけれど
わたしの為にみんなが用意してくれるものが、一番嬉しかった
みんなが作ってくれたものを、黙って着ている様はまるでお人形みたいだと
かつての知り合いお人形に言われたこともあるけれど
こんな幸せなことが続くなら、今のままのお人形で良いと
実はちょっぴり思ったりして……*]
(84) 2022/01/29(Sat) 2:38:31
[秘密基地を作ってから少し経ち、いつものように遊んでいた時の話。


「げしさまってきっとすごいひとなんだよね。だってこのりょーいきのひとたちをみんなしあわせにしてるんだもん。ぼくもそんなひとになりたいなあ…」

『あおいくんにはむりむり。だってここにどれだけのひとがいるとおもってるの?そのひとたちぜんいんをしあわせになんてできっこないよ


「そんなことないもん!ぼくがつぎのげしさまになって、いまのげしさまよりもっとしあわせなりょーいきにするんだもん!」

『むりだとおもうけど、いつかもしほんとうになれたら……わたしが、あおいくんのほたるになってあげる』


…そんなこと言ってたっけ。それから暫く経って段々疎遠になって。葵くんあいつのことなんて忘れかけてた頃に……


「……やぁ、萩ちゃん。迎えにきたよ。」

…本当に夏至の名を継いで、私を迎えに来てくれたっけ。]

── 遠い昔の物語 ──

  ゆき    
           ゆき

 頑張り屋さんのあなたに贈り物をするわね。

 この子は働き者だから、きっとあなたの役に立つわよ。

[ まだ就任して間もない
とはいえ既に数年はたっていたかもしれない?

 冬至に、雪うさぎを贈った目論見はなんだったか
 今はもう覚えていないけれど、
 助け、というよりは、癒しになればいい、
 という気持ちが強かったように思う。]

[ だから、しばらくして、その子が冬至の蛍ー麋角解となり
 おつると愛らしい名前で呼ばれていると知った時は
ほっこりとして、
 鹿の角を模したつもりのおかきと、鶴を模したつもりの琥珀糖を作って、冬至へ差し入れしたのも良い思い出だ。

 当時、試行錯誤して書いた製法レシピは、
 長い時を経て、洗練されたものとなっている…はず*]

 
[ 嬉しいはずなのに。


  同時に、距離が遠のいた感じがして

             ずっと、寂しくて────。]

 

――いつかのこと――

[立秋域から来た手紙に、返信はしなかった。
 私は自分のしたいことを好きにしただけであって、誰かの助けになったつもりはない。
 好き放題が結果として彼女に届いただけ。だから、蛍たちが手紙を届けに来たときも『身に覚えがないな』なーんて肩をすくめてばかり。
 彼女の名前だけを記憶に刻む。忘れられない名前が増えていく。
 立秋域を出るというのだし、返信はしたところで届かないだろうとも勝手に当たりをつけて、それきりにした。

 つもりだった。]

[後日
 遊びに来た子供のような声に呼ばれて、領域を開く。]

おや立秋。なんのことだい。
……といっても、君にとぼける必要もないか。

お願いねぇ……
何でもいいの?

[わーいお土産、と中を開ければ、立派なコーン。茹でるか焼くかスープにするか。想像は尽きず、喜色に口元が緩む。
 紅茶とクッキーは、明日のお茶の時間に取り置こう。]

あのさ。
ちょうどワイン煮込みを作ってたんだけど、味見をお願いしてもいいかな?

[私はただ好きにしただけで、お礼を言われる筋合いはない。
 だから願いはただ、偶然訪ねてきた友人と食卓を囲みたいと*]


[初めて中央に来た時を思い出す。

 それは、ぼくは雨水になりたての日。
 ぼくはその時魂を扱う仕事が初で、流石に緊張していた。

 でも忙しい時期。迷っている暇はない。
 中央の人に方向はこっちであってますか? と尋ねたら、灯守りがきらいな人だったのか。そんな事も知らないのですか? という態度をとられて無の表情になった。当時は飛べるとか、そういう感覚もなかった。人間の意識のままだった。


 その後普通に真面目そうな人を捕まえて聞きなおした。]
 

 
[灯宮というらしい。暗い中を一人で。
 ぼくの灯りを頼りに歩けば導の灯が目に入る。]


 ……綺麗



[一つ一つの光が、目に映す色を万華鏡のように変える。これが、灯守りと蛍しか見れない景色。

       人が還る場所。


 ぼくは灯守りとしての能力を使う。
 その光は、蛍のようで、まるで雪のようで ]
 


 
    ゜   〇       ゜

    
  ゜      〇  

     
 ゜     

  
                ゜ 


    ゜    
   ゜   

     ゜      ゜

   ○  
○       〇
   〇゜ 



 ──── 見とれる事暫し。
 はっと我に返って各灯守りにその光を送り出すように能力を使った。

 飛び立つ灯は、これからの命となる。
 そう思うと涙が出ていた。]
 

 
[これが、ぼくがこれから背負うもの。
 とても重くて、綺麗で、たいせつなもの

 ぼくはそれを こわいと思わなかった。
 綺麗だと、思ったんだ──── ] **
 

[ ひとの寿命を超越した存在はにがてだ。
  だって気味が悪いじゃないか。
  なに食わぬ顔をしてひとのかたちをしているけれど
  もうそんなものひとではないと子供心に思っていた。

  早めに次を探さなければわたしもじき同じものになる。
  鏡の向こうに、ちっとも変わらなくなった自分をみつけて
  そうと気付いたのはいつだったか。

  現金なもので、あんなに気味悪がっていたものに
  自分がなるかもしれないと気付いても、
 『都合がいい』と思っただけだった。
  自分がひとでなくなろうとも、そんなことはどうでもよくて
  あのこを最期まで看取れる可能性があるのなら
  それでいいと。

  けれど。

  灯守りの役目を終えても
  あのこはきっとわたしのもとへ帰ってくることは
  きっとないんだろうと、わかっている。

  わたしの傍が帰る場所であったことなど終ぞないのだから。

  姉で在りたいと淡い希望を抱きながらも
  家族になることから怯え逃げ続けたわたしの傍が
  あのこの帰る場所になるなんて都合のいい結末
  未来永劫訪れることはないだろう。 ]

      「 会合の日のお約束
        覚えておいででしょうか。

        五日後の正午に、
        お邪魔させていただこうと思っております。
      
        お忙しいところ恐縮ですが、
        ご都合よろしければ、お会いできませんか?
 
        叶うようでしたら、お待ちしております。

        追伸
 
        もしご都合つかなくても、
        街の中を散策しておりますので、
        その時は またの機会に。 」

手紙” ――


『 5月×日 天気:晴れ 気温:恐らく少し日差しが暑い

  この地は水田が広がっている。
  立夏の季節であるから田植えの終えた水田が見受けられる。
  水の張られた田が、青空を映している。
  その中に立てば、美しいと思うのかもしれない。

  海では初鰹の季節だ。
  船が大物を運んできている。
  そろそろ、海に行っても心地の良い季節かもしれない。

  ……                        』


  立春様や、ローザがくださる景色に紛れて
  文章だけのそれも、わたしは飾っていました。

  大寒域でも一年のうちで数えるほどしかありませんが
  蒼い空が、見られる日があります。 
  澄んだ空気に映し出される空は、とても美しいものです。

  田園は知識の上ではありましたが、
  見たことはありません。

  大寒域の住民達よりも、
  別の域へゆくことは容易い立場です。



  あ



 [  わたしは、あなたを何も知らない。
    あなたが経験してきた愛も、かなしみも。
   だからあんな事が思えたのね。


   
   わたしは驚いたのです。
   好きではない、って解答に?


   そうだけど、ちょっとだけ違うの。  ]




  [  今まで口にしてはいけないとおもっていたことば。



   あなたから聞けると思ってなかったことば。
   





   いまなら少しだけ、思えることがあるのです。
   中央へやってきた今ならば。

   それは、ね。  ]
  

【人】 灯守り 白露


 きっと……招待、してくださいね
 ……雨水、行ったことないから……
楽しみ

 
一緒に、回らせてくださいね


[ふふふ、と未来の約束に心弾ませ
苦手なものは、からいものですといつぞや>>2:38と同じ言葉
相手がメモを取る様子がなんだか面白くてまた小さく笑って
待ってます、と小さく手を振って彼女>>94と別れた

ああ、なんて嬉しいこと!*]
(170) 2022/01/30(Sun) 0:21:40

【人】 灯守り 白露


 ……!
 おねっ……、霜降、様

 会合……ええと、
そうですね……

 円卓が……ドーナツみたい、でした

[声を掛けてきたのはお姉ちゃんだった>>129
会合どうだった?の質問には、会合中に考えていたことを正直に
美味しそうでしたよね、と小さく首を傾げたが、人によるだろう]

 !

 
お姉ちゃんの、お家……!


[ぱ、と瞳が輝いて、コクリと頷いた
白露域の家も随分慣れてきたけれど、
やっぱり長くを過ごした霜降域のお家は、心が落ち着く場所だった]
(171) 2022/01/30(Sun) 0:21:50

【人】 灯守り 白露

[ふと、今聞くべきかななんて考えがよぎった
いいえ、こんな場所でするべき話でもないし……
それに、まだ心の準備だって出来てない

……でも……]


 
……霜降様……

 うぅん、お姉ちゃん……
 ずっと、気になっていたんですが……

 ……
その、

 どうして……

 ……どうして、わたしを白露に……?

[推薦した捨てたんですか?までは言えなかった
いざ言葉にすると、鼻の奥がツンとして、泣きそうだったから*]
(172) 2022/01/30(Sun) 0:22:14
  
――回想:夕景、風にこぼした記憶


[ 何時からだったろう

 如何な力を持っていたとて
 守りたいものを守れる訳では無い。

 己は何処まで行っても無力な幼子で
 此の小さな手如きが救えるものなど あまりにも少ない

 …ならば。
 この手が個を救えないのならば

 この力で守れるものを
 この力があるが故にできることを

 この灯が消えるまで ――…そう想うようになったのは ]