19:27:40

人狼物語 三日月国


124 【身内P村】二十四節気の灯守り【R15RP村】

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


 
 [  『大寒』はもともとふたつの灯りでした。

      過去を見つめる『凍空』と
      未来を見通す『寒月』。


     片方がいずれ灯宮へと導かれ、巡り還る。
     
   

    先代様が語る、そのまた先代様のことを
    『わたし』が聞くのはとても不思議な心地でした。
    先代様は『わたし』の中にいる、
    誰か先先代と重ねていることに、気づいていました。


    先代様のこどくと、いたみと、くるしみと、
    『わたし』がしらない、
    『わたし先先代』へのあい。



  
「わたし」は、いらない。

 

    それでも『わたし』は、大寒寒月大寒として産まれました。
    お役目をはやく引き継ぐことが、
    心配をかけない立派な大寒となることが
    先代様が下さった愛をお返しすることに、
    先代様が苦しんだ魂を救うことになると

    

    わたしは しんじていたのです。



    ……もし、わたしが『凍空』ならば
    あなたを救えたのでしょうか。




   わからない。
   

   いいえ、本当は救えないことをわかっていました。
   だってわたしは違うもの。
   

   『わたし』は『わたし』でいたかった*

    

[先代雨水村雨には、まあ世話になった。
 可能なら死に目には立ち会いたいと思うほどには。
 
それが叶わない灯守りも多いのだ、まったく。


 私が灯守りとして小満の号をいただいた頃には、もう何度か会合にも連れてこられ、顔は知っていた相手。
 座を辞する前の先代小満とも気が合ったようで、よくしてもらったとも思う。
 だからこそ。
だからこそ、少しばかり甘えていたのか。


 気ままな牧童の心のまま灯守りになった元天使は、好奇心、興味本位でふらふらと動くことが多かったので、今と変わらず何かがあると顔を出したり、中央の職員の頭を悩ませたりと自由奔放だった。
 にも関わらず、雨水の灯守りがやってくるとふいとどこかへ逃げてしまう。まるで自分の興味はそこにひとつもなかったかのように、ふわりと。
 もしも捕まることがあったなら、不機嫌隠さずに黙りこくってしまうだなんてのもしばしば。]

[なんとなく、嫌だったのだ。
 この人の前だと、いつまでも子供でいてしまいそうで。
 
失った父親すらも、思い出してしまいそうで。
]

[無論、若かりし時分の話であり。
 この身体の時を止める頃には、くだらない話で笑い合うような仲のいい同僚でしかなかったと思うのだが。
 いつ頃、どうしてそうなったかなんて覚えていない。
 反抗期の抜け方なんて、そうそうわかったもんじゃないだろう。

 相手にとっては笑い話だろうそれを、語り草にしないでいてくれるのはありがたい。
 こちらとしても、なるべくなら完全に忘れてしまいたい話だ。
 たまに私が包丁を握って、飲み明かす。そんな良き仲間でいてくれた村雨を想う*]

ーー回想:処暑ーー



 ……処暑の君が殺された?


[訃報が届いたのはいつ頃か。
その報せに、思わず資料から視線を上げる。
聞けば先代の蛍に殺害されたとのことだった
幸い、犯人は捕まっているとのことではあるが、だからと言って亡くなったことには変わりなく。]
 



 ……弔電を書くから、持っていって頂戴。
 後は後は香典を包むからこちらも。

 葬儀にはーー行かない方がいいかしらね。
 灯守りが行くとなると、また大騒ぎになるでしょうし。


[小雪域の職員に命じると、雪のチラつく窓を眺める。
礼儀正しくて優しい子だった。
元行政職員だったということもあり*、仕事も卒なくこなす人物だった。
彼と仕事ができるのは、楽しみであり、光栄なことだったと思っていたのに。
とても残念だと思ったことは、覚えている。]
 

 
[その後、次の処暑の君に会ったのはいつだっただろうか。
その姿を見た私は固まった。先の処暑の君に似ていたから。]


 ……失礼。初めまして。
 灯守りの二十 小雪よ。
 ……処暑の君、であっているかしら?


[一瞬固まったことに何か言われただろうか。
言われたら正直に、先の処暑に似ていたから驚いた旨を伝えるでしょうけど。

一先ず、挨拶を交わして、何かあれば相談に乗る旨も伝えて。
当たり障りのない話をしたけれど、あまり話したがらなそうにしていたのなら、すぐに別れることでしょう。]
 

 
[先の処暑の君との関係は尋ねなかった。
もし本当に関係者なら、とても辛いことだろうと思ったから。
それでも、似ているこの子はたぶんおそらく関係者なのだろう。とそう直感で感じていて。]



 願わくば、彼の眠りに安寧を。
 ーー似ているあの子に、幸多からんことを。


[願わずにはいられなかった。*]
 



 人が目を向けるもの。
 注目をするもの。注意を払うもの。
 興味を惹くもの。奇異に思うもの。

 さまざま さまざまに、 それには 意志が、
 思考が、感情が、思惑が、見え隠れする もので。

 目は口ほどに物を言う、どころか、それ以上に
 彼らは雄弁に雄弁にそう そう語るのだ。
 五月蝿いほど。


          ずっとそれが。 おそろしくて。





 屋敷の前に棄てられていたわたしを見るなり、
 先代の大雪はこう云ったそうな。

  「 ……随分と、怯えて。こんな傷も作って。 」
  「 アァいけないね。この子は、……
    そうさね、後継って奴もそろそろ考えにゃあ
    いけない頃合いだったかな。 」

  「 というわけさ、ウン── 子育てなァ。
    心得はねェがやってみるか。

    という訳さ、誰も屋敷には入るなよ。 」


 と、まあ。
 ひと目見れば私が畏れられるような、
 ひとを操る、──などという力を持っていること、
 あのお方はわかっていたでしょうに。
 

 
――回想:小満との付き合い


[ 思えば小満とは 随分と古い仲になる。
 フェイと初めて会ったのは 確か会合での場。

 なんだかんだと大人達が集う場。
 立ち位置は違ったとて それなりに年も近かった彼とは
 先代の小満を通じて話す機会にも恵まれた。

 ぐっと距離が縮まったのは
 小雪の天才的発想による中央域お風呂建立大作戦
 あの頃からだったような記憶が

 あった、――ような気持ちが なんとなくある ]

[ パーティーが発足した日
 見学兼決起会の如く 二人を冬至域へ招いた。

 ほかほかの 理想の露天風呂
 折角なので夜空に月など浮かべて見せ
 雪見酒を振る舞うなどしたのだったか

 特段に拒んでいる訳ではなくとも
 その頃には 精々が露天風呂しか無い常夜
 あまり人の寄り付きたがるような場所でもない

 自発的に幾度と来たがる物好きはそう多くなく
 おつるが嬉しそうに跳ねていたのを覚えている ]

[ 閑話休題。
 
 先代の小満には 世話になった。
 何分 "文字通り子供"であった時代

 優秀で勇猛たる軍師の蛍が居たとはいえ
 当時、――本来まだ十やそこらの子供の時分

 ある日ふっと その場所に幼女が座す事の異質
 異常を察せぬ程めでたい頭ではなかった。

 時には、優秀な蛍であっても察しきる事は難しい
 灯守りが故の色々を 彼から教わる一幕もあったか。

 先代の小満は 幼いながらにわかるほど
 本当に正しく仕事の出来る灯守りだった。 ]

[ ――先代小満と 今代小満。

 似ているようで違う
 けれどどこか少し 似ている二人。

 先代小満のことを知る者は
 今、どれだけ居るのだろう

 先代の冬至を知る者は
 今、どれだけ居るのだろう ]

[ 嘗て、雪見風呂を囲んだ三人
 全員が集う事はもう 二度とない

 ――若かりし頃。
 たとえそれが 如何な道であったとて
 知っている人が居るということ

 昔、あんな事があったねと
 そうやって話せる間柄の者が居る今は

 きっと、幸せなのだろう ] *




 それから それから?

 あれこれ屋敷にあったものをかき集めたのだろう。
 どっさりと、山のような人形を幼い私に見せて
 あのお方は私にこう言ったのだ。


 「 この人形たちをうまく操れるようになるまで 」
 「 あんたはここから出ちゃいけないよ 」


 ──── これが、
 ながいながい 始まり。


       私の目隠しになってくれていたのだと、
            そう気がつくまでは、まだ。






 ……あの人が頽れるまでに、
 すべての人形を同時に、── までいけなかったのが、
 すこうしばかりの悔い。

 未熟なままで大雪を継いでしまった。

 だから、昔も今もまだ、自分の能力は
 恐ろしくも悍ましくも仕方なく、
 ……それでいて、 自信もまた なかったのだ。*



ーー先代の記録:旅に出たあとーー
[眞澄が手紙を読んでいたであろう頃、既に己は小雪域から出ていた。
妹が取る行動なんてわかりきってるし、そもそも小雪内に留まる気なんかなかった。
行方不明にしておけば、否が応でも眞澄を灯守りとして認めざるを得ないはず。
まあ、認めない奴はもういないけど。
これから認めない奴は出てくるかもしれないけど、それは眞澄の自己責任で。
そうならないよう、育てたつもりだし。大丈夫でしょう。
]


 さーて、まずは距離が近い冬至域に行こうかなぁ。
 その後は小満域で。
 霜降域はーーほとぼりが冷めた頃に行こう。


[紫明はめちゃくちゃ怒ってる様な気がするんだよね。
何となく。そんな気がするだけで実際は違うのかもしれないけど。
まあでも、予感を蔑ろにすると痛い目を見ることもあるので後回しで。]
 



 ……ゆきちゃんと会えるといいなぁ。


[まあそれは、今後行く親友と紫明にも言えることではあるけれど。
もう寿命を待つだけの身だから。
最後は友人たちと思い出話をして、世界を回るつもりだった。]


 まっ、とりあえず露天風呂に行ってみますかね。
 いやぁ、久々だね! もう一度行きたかったんだぁ!


[いつぞやのお風呂建立大作戦。
その時に見学させてもらった露天風呂が忘れられない
いやぁ、いい参考になりました。


その場に行けば、もしかしたら会えるかなぁ、なんて。
少しだけ期待して向かうのだった。*]
  



 ── 小雪と会う回数を重ねる毎、
 冬至の雪うさぎの開発に手を貸す毎、
 お隣さんから、じわりじわりと 雪解けのように
 私の世界は広がっていったのだ。


 ( 蟻のぬいぐるみをつい食べようとする
   アリクイのぬいぐるみが居た事は、……
   今は既に笑い話 )


 後輩が増えて、並んでいた人々が「先代」になって、
 うつろいゆく代替わりに、術を使う指先が
 どんどんと冷えてゆく感覚があるけれど。

 …… まだ、片隅にいたいのだ。許されている間は。*

 

[冬至は私のことを『フェイ』と呼ぶ
 隠している名でもないし、咎めたこともない。

 私たちが初めて顔を合わせた日には、私は灯守りでもましてや蛍でもなく、『飛心』と名乗る他なかったので、ごく当たり前のことだ。
 はじめて中央の地を踏んだのは15にもならない頃。
 同じ歳の頃に灯守りになった冬至と心通わせるのは容易い話だった。]

[先代も冬至を気にかけていた。
 いいや新人とあらばそれだけで気にかけてしまう人柄ではあったのだが、その中でも年若で灯守りになった少女のことは、娘のようにすら感じていたかもしれない。
 仕事がなくとも話をしようと試みたし、悩みがありそうなら解きほぐしたかった。
 結果、何でもない『飛心』と冬至のゆきの間もまた、少し近づく。

 とはいえ、しばらくは比較的年近の相手というくらいで、時折笛を吹いて聞かせただとか、それくらいの記憶が主。
 本格的に仲のいい相手になったのは、小雪から風呂の話が出た、あの時くらいから。
 露天で雪見に月見酒なんて洒落込んで、それから百年数えても、言葉遊びで笑い合うような仲でいる。
 小雪は代わってしまったが、それでも皆々仲が悪くもなく。
 今ある幸福を噛みしめる*]

[旅立った前小雪――菴が小満域を訪ねたときには、目ざとく見つけて領域に呼び込んだ。
 先に冬至で露天を堪能してきたと知れば『なんで呼んでくれなかった』と小一時間愚痴ったっけね。
 言わなかったが、あのとき出したのは小満域でもとっときの美酒だ。
 喜びたまえよ、我が親友*]



 ── 回顧 ──


 おおよそ九十年ほど前だったか。
 先代の大雪が、突然領域のすべてを閉め切って
 他所に一切顔を出さなくなった、という ──

 手紙のやり取り程度はあったやも知れないが、
 十年間ほど、ずうっと。
 誰とも関わろうとせぬ時期が あった。

 

  



 ふたたび領域が開かれた時、大雪を名乗ったのは
 自分と同じほどの背丈の人形を携えた、
 小さな子どもだった という。*



 
[正直、びっくりしたよね。
小満域に入って、さあ探そう!ってしていたところに見つけられたんだから
え、そんなすぐ見つかります?

小一時間の説教は、はい。すみませんでした。
正座して大人しく聞いていた。

いつぞやは笑い飛ばしたのに、すぐ笑えなくなったこととか。
露天風呂での思い出話とか。色々話ししたっけ。
兎も角、開けてもらった酒が
とても美味かったのは忘れられそうにない。*]
 

[小満域に彼が入ってすぐに出逢ったのは、ちょうど領域の外にいたからで偶然にも近かったのだが。
 まあ、世界中探されはじめた相手が入域してきたら、市井でも小さく話くらいにはあがろう。
 時間の問題だった、それだけ。
 とっとと領域に匿って、格別の酒を出して。
 先代の零した愚痴の話を聞けば、なーにが子育てだ、と肩竦め。
 風呂の思い出話になれば、やっぱ今からもう一回行くか?なんて笑い。

 いずれ小満を出ると聞けば、行くのか、と寂寥隠さず見送った。
 命尽きるまで世界を巡りたい。
 その願いを駄々で止めるほど、子供にはなれなかった。]

[ついぞ眞澄を頼むとは言われなかったなあと思いながら。
 まあ、言われずとも目を離すつもりはなかった*]