08:09:22

人狼物語 三日月国


175 【ペアソロRP】爽秋の候 【R18G】

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


 
[ 同時に、兄さんの優しさを改めて思い知る。

兄さんは昔からずっと優しい。
あまり感情を出す方では無いから
誤解されることもあったかもしれないけど
実際は内に豊かな感情、とりわけ優しい心を持っている。

それは、生まれてからずっと一緒にいた俺が
一番よく知っている。]
 

 
[ あの時、ヘンリの腕を疑っている訳でも無いのに
 「危険に遭わせたく無い」と、兄さんの真剣な態度で

 
 兄さんは、ヘンリに仲間、幼馴染、妹分以上の感情を
 抱いているんじゃないか、と薄ら感付いた。


 兄さんとヘンリが恋人同士になったら似合うだろう。
 絵になる美男美女同士で、腕も立つ。
 むしろ、是非結ばれて欲しいとまで思っていた。

 その場合、俺にとってヘンリは
 兄嫁だから義姉さんになるのか。
 俺の方が誕生日が早いから、義妹になるのか。
 ぼんやりと来るかもしれない未来を考えていたのだ。
 
 兄さんにも、ヘンリにも、幸せになって欲しい。
 きっと幸せになれるだろう、と信じていた。]
 

 
[ 俺は既に、ある人に心を奪われていた。
 絵に描いたように美しく清らかで、淑やかな女性。
 見た目は勿論、心も同等、もしくはそれ以上に美しい。
 かといって芯は強く、王族としての強さも持ち合わせている。
 
 俺のような田舎者が、彼女に釣り合うとは思っていない。
 でも俺が勇者として魔王を倒し、世界を平和に導けたなら
 彼女の横に並ぶ資格を得るだろう。


 いつか来る、その時の為。
 ──否、その時を自ら掴む為に。

 俺は今までより、もっともっと強くなる。*]

 

 
[ ずっと前から決めていた。

 今伝えると、私の、彼の心を乱してしまうから
 
 全てが終わった後に。
 私の想いを、伝える────と。]

 

 
[ でも、私は色恋沙汰の機敏なんて何も分からなかった。

 エドゥが、アスが。それぞれ淡い想いを秘めていることも。
 セシリーとは、恋バナをすることも少なくなかったけど
 誰かを想っているらしい様子は、察することが出来た。
 
相手までは分からなかったけど。



 何も知らない間が一番幸せとは言うけど。
 その理論なら、私の幸せは明日以降訪れることになる。


 その後どうなるかは、私達全員が誰も知らない。]

 

 

[ ────でも、もしかしたら。

     聡く、仲間をよく見ているエドゥなら
     なんとなく予想出来ていたのかもしれない。**]

 

【人】 白魔術師 セシリー・ラミナリア

 
  ── 閑話:生贄作戦 ──

[ヘンリエッタさんのように
 自分の身を守ることも儘ならないわたくしでは
 かえって足手纏いになるでしょう。

 そう判断して控えていたある日の作戦、
 衝撃が走りました。]


   ま、まぁ……なんということでしょう……っ


[思わず震えてしまう声。
 いつも強く勇ましいアスベル様が
 アスベル様が……、
 
かわいらしい街娘のお姿に……!
>>4

 ……草花が一斉に咲き出したような、
 あたたかく狂おしい衝撃でした。]
 
(21) 2022/09/19(Mon) 19:54:51

【人】 白魔術師 セシリー・ラミナリア

 

   (こんな気持ち萌え……初めてですわ)


[こうして目覚めてしまったのが
 ヘンリエッタさんを仕立て屋へ連れ去ることへ
 繋がったのかも知れません。
 かわいいひとやものって素敵だわ。

 ……あ! 作戦の最中はちゃんと集中してましたわ。
 予め強化魔法バフを入念にかけてから
 魔物に察知されない位置に離れて
 成功を信じて見守っておりましたとも。

 わたくしが見込んだアスベル様ですから。]
 
(22) 2022/09/19(Mon) 19:54:57

【人】 白魔術師 セシリー・ラミナリア

 
[もしも叶うことなら
 ほかの衣装も着て頂きたかった。

 ……そんな後悔を宿して。

 次の機会を狙うわたくしが
 居たりするかも……、知れませんわ。

 ふふっ。*]
 
(23) 2022/09/19(Mon) 19:55:00

【人】 白魔術師 セシリー・ラミナリア

 
  ── 宴の会場 ──

[そんなわたくしですから、
 忘れて欲しいと言われても、
 首を縦に振れませんでした。>>1


   そ、それは難しいですわ……


[勇者さまの願いは、
 何でも叶えて差し上げたいのですけれどね。
 緊張は解せたようでよかったです。]
 
(24) 2022/09/19(Mon) 19:55:05

【人】 白魔術師 セシリー・ラミナリア

 
[声をかけるアスベル様に続きます。>>5


   行って参ります
   ふふっ 一緒に転べば
   恥ずかしくありませんわね


[大切な仲間のお二人を会場に残して
 セレモニーの準備に移るわたくしの胸の中には、
 未来への期待と希望とが溢れていました。*]
 
(25) 2022/09/19(Mon) 19:58:00
 
[弟は近くにいるのに遠い存在だった。

 才能に恵まれてて
 人を惹きつける不思議な力がある。
 その上とんでもなく良いやつ。

 俺と全然違うタイプの人間だ。

   
正直、妬ましいよ。


 おしめを変えたこともあって
 理解者ヅラで誰より長くそばにいる癖に
 俺の方は弟のこと全然解っちゃなかった。]
 

 
[旅の中でアスベルは益々成長して
 血の繋がった家族とはまた別に
 大切な人ができたことは
 雰囲気や会話の中で気づけたかも……?

 でもそんな人がもし居るならその相手は
 ヘンリエッタだろうと思い込んでた。

 こんなに魅力的な子を
 好きにならない訳がねぇだろう!!
 ……と、強火で視野が狭まってたんだ。
 恋は盲目ってやつ。]
 

―――回想:飛鳥井村にて1―――


[ 小さな頃のことは、実をいうとあまり思い出したくない。 ]

 
 

[ わたしの故郷は、『飛鳥井村』という
 この街から遠く、それこそ県を幾つも跨いだ先の、
 とある山奥に嘗て存在した小さな村。


 今はもうないその村に、わたしたち渡守の一族は
 ひっそりと隠れるようにして暮らしていた。
 厳密に言えば、渡守の一族のなかでも特に結界術と
 戦う術に長けていた一部の者たちが、だけど。


 『本家』と呼ばれる人たちがいることは
 わたしも知っているけれど、彼等に会ったことは
 これまで一度もない。


 …たぶん、だけど。
 これからも、彼らと会う機会はないんじゃないかな。
 本家の人たちは、彼を…あの子のことを忌み嫌ってると
 そう、先生から聞いているから。 ]

[ ―――あの村で、わたしたちの一族が何をしていたのか
 まだ小さかったわたしには、よくわからなかった。

 わたしの記憶の中の飛鳥井村の景色は、
 それこそ他の人が思い浮かべるような、
 穏やかな田園風景そのもの。

 ―――四方を、山に囲まれていた。
 夏には深く緑を茂らせる山に囲まれていた。

 ―――田んぼや畑があった。
 春には道端に蓮華の花、夏には向日葵や蒼い緑の田圃の景色。
 秋は黄金色の野原のよう、冬は薄墨の空から降る牡丹雪。

 ―――家々は、古い家ばかりではなかったと思う。
 紺や朱色の屋根をした古くて大きな母屋や、
 庭に建てられた蔵の白い壁。
 庭に植えられた樹々や草花の彩。

 思い出そうと思えば、今も鮮やかに浮かぶその記憶は
 ―――今はもう、この世界の何処にも存在しない景色。 ]

[ 小さい頃、父や母や祖父母、周りの大人たちが
 わたしを見る目は、決して善いモノではなかった。

 わたしには兄が三人いたけれど、皆それぞれに優秀で
 退魔の術に長けていた。
 よく、父や母が周りの大人たちに、
 「本家の連中に引けを取らない」「自慢の息子たち」と 
 話していたのを覚えてる。
 …同時に、わたしのことは「絞りカス」だと話していた。

 どれだけしごいてもまともに退魔の術を身につけられない、
 優秀な兄たちの後に生まれてきた出涸らしで搾りカスだって。

 …傷つかないわけじゃないけど、でも
 術師としてのわたしが出来の悪い子だっていうのは
 それはどうしようもない事実だったから。
 ―――仕方ないって、諦めていたんだ。あの頃は。 ]

[ せめて、それ以外のことはできるようになろうって
 勉強も、運動もがんばった。…そのつもり。

 でも、それでも兄さんたちには敵わなくて。
 父母やあの村の大人たちにとっても、
 同じように術師の家系に生まれた同年代の子供たちにとっても。

 ――どこまでいっても、どれだけがんばったとしても。
 わたしは皆の中でどうしようもなく落ちこぼれだった。 ]

[ あれは、ちょうど夏の終わり。
 日に日に涼しくなり、秋の色合いへと移り変わってきた頃。


 …切欠は、なんてことのないちょっとした喧嘩だった。
 わたしが鈍臭いと怒りだした兄の一人が、
 近くにあった湯呑を手に
 わたしの顔へ投げつけてきた。

 幸い、中身は入っていなかったし、
 直接湯呑が顔にあたることはなかったけれど。
 ガチャン!と、近くにあった棚に当たって砕けて。
 その破片が、額を掠めた。

 最初に感じたのは、痛みより熱さだった。
 それが急に冷えたと思った途端。
 つぅ、と
赤色
が額から鼻先へと伝った。]

[ その赤を見た途端急に痛みを感じて、
 泣き出しそうになったわたしに、
 物音を聞いて駆け付けた母は言った。]


 「何をやってるの!
 本当にどうしようもない子ね、お前が間抜けなせいで
 兄さんが怪我をしたらどうするのよ!」

 「……ああもう!
 お前を見てると本当にいらいらするわ。
 さっさと片付けなさい。
 怪我を増やしたり、床を汚したら承知しませんからね」


[ 違うと、そう言いかけたわたしの言葉をぴしゃりと弾いて
 母は兄を連れてその場を離れてしまった。 ]

[ ―――悲しかった。

 もう、腹を立てる気もしなかった。
 湯呑を投げた兄に対しても、此方の言い分も聞かず
 一方的に悪者扱いした母も。
 ただただ悲しくて、どうしようもなく胸が苦しくて。


 ……そうして気がついたとき、
 わたしは割れた湯呑を片付けることもせず、
 額から流れる血を拭うことも忘れて、
 泣きながら家を飛び出していた。 ]

[ すでに陽は西に深く傾いていた。

 頭上に広がる空は半分以上、濃藍色の闇に染まっている。
 反対側、西の向こうに陽の光が薄らと、
 茜の残照を残して消えかかっているのが見える、
 そんな時間帯。

 そんな黄昏時の田舎道を、ただひたすらに駆けていた。
 それなりに長く道を走っていたはずだけど、
 不思議と村の誰ともすれ違うことはなかった。

 どこへ向かおうか、
 あてなんてどこにもありはしなかった。
 ただ、あの家にいることに小さなわたしは耐えられなかった。

 つい数時間前まで通っていた小学校の前を駆け抜けて、
 なにかあったとき村の人たちが集まる集会所を通り過ぎて
 そうして、気がつけばわたしは山のほうへと向かっていた。]

[ 初詣や夏祭りでいったことのある山の上の神社ではなく、
 その裏側の、殆ど人も通らないはずの森の中へ。

 どうしてそこへ向かおうと思ったのか、
 今でもよくわからない。

 いつだったか、
 「森の中に小屋があったからそこを秘密基地にした」と
 同級生の男子たちが話していたのを
 なんとなく、思い出していたからかもしれない。
 知ったところでどうということはないし、
 何より、今となっては確かめようもないことではあるけれど]

[ やがて道の舗装も街灯も途切れて、
 森の中に入ったときは、ほぼほぼ真っ暗だったはずなのに。

 不思議と、怖いとか恐ろしいと
 そういう気持ちにならなかったのは
 季節外れの蛍がゆらりゆらりと周囲を舞って
 あたりを照らしていたからかもしれない。

 あるいは、息を整えようと立ち止まったところで
 先程切った額の痛みが急に戻って来たからか。

 痛みが戻ってくるのと同時に、
 先程の悲しみもまた戻ってきて。
 堪らず、その場に蹲ると大きな声を上げて泣いた。
 誰もいないと思ったから、
 いつもより大きな声で思い切り泣いた。 ]


   
[ ―――リィン、と。

 小さく、鈴の音がしたのはそのとき。 ]

  
  




 ……っ、……だぁれ?



[ しゃくりあげながら、涙にぬれた目元と頬を拭って
 聞こえてきた鈴の音へと首を巡らす。

 妖や獣の類だとは思わなかった。
 だって、この村と山々は村の長老や偉い大人たちが
 厳重に結界を張って守っているのだから。
 人間にとって危険な獣は勿論、並みの妖だって
 そうやすやすと、村の領域に入り込むことはできないと
 大人たちは村の子供たちにそう何度も話していたのだから。


 それになにより――今考えれば不思議なほどに――このとき、
 わたしはその鈴の音を怖いとは思わなかった。
 遠く森の奥から聞こえてくる鈴の音も、
 わたしの優しく照らす蛍たちのことも。 ]



 …。


[ ポケットに入れていたハンカチで涙と、
 それから額の血を拭ってから、
 意を決して森の奥へと歩を進めた。


 そうして辿り着いた先にあったのは洞窟だった。


 只の洞窟ではなくて、
 ものすごく大きな岩を削り出して作ったような其処に
 重そうな黒鉄の扉と何重もの注連縄で封された
 如何にもな様子の洞窟だった。 ]



 ―――……。


[ 怖い気持ちが、ないわけじゃなかった。
 それでも、意を決して其処へ向かおうと思ったのは。

 鈴の音のように聞こえていた其れが、
 …どこか、嗚咽に似ていると気づいてしまったから。]

 

 ……だれか、いるの?


[ 黒鉄の扉の前に近づけば、
 鈴のような嗚咽はよりいっそう近くなる。

 そうして一言声をかけたところで
 ―――ぴたりと、それまであたりに聞こえていた音が止む。
 同時に、周囲の空気が変わったのも伝わって。 ]


 だれか、いるんだよね?


[ 問いかけに返答はなかった。
 それでも、きっとここには誰かがいると
 そんな確信めいた想いと共に、そっと扉に手をかける。

 ギィィ、と。重く、頑丈そうなそれは
 此方が拍子抜けするほどあっさりと開かれた。 ]



 ……。


[ おそるおそる扉の向こう、洞窟の奥を覗きこむ。
 ―――そこにはただ、真っ暗な闇があった。 ]


 …ねえ、だれも


[ ―――いないの、と。
 そう、言いかけたとき。

 覗き込む体勢を崩しかけて、咄嗟に一歩
 洞窟の中に足を踏み出した。
 それと同時に、固い岩場だったはずのそこは
 砂のように脆く崩れて。

 悲鳴をあげる間もなく、わたしは洞窟の中へと
 転がり落ちていった。]



 ……あいたた……。


[ 尻餅をついたまま、小さく呻く。
 洞窟の中はひんやりとして、ただひたすらに真っ暗で。
 まるで月のない夜みたいだ、なんて
 そんなことを思っていれば ]

 
 
 『……子ども……?
  どうして、こんなところに……』

 
 

[ ぼそ、と暗闇に声が聞こえるのと同時。


 周囲の闇に、
い眼が浮かび上がる。
 それもひとつふたつではなくて。


 ―――…
二十
五十
、と
 わたしの四方を取り囲むようにして
 無数の
い眼が、爛々と輝いて此方を見つめていた。


 ―――それが、わたしと彼…辰沙との出会いだった。 ]

 
[ 兄さんとヘンリ、どんな顔しているだろうか。
 このことは内緒にしてきたけど、
 事前に王やセシリーには話を通していた。
 
 もう式の日程も決まっている。
 兄さんや母さんに苦労を掛けさせることもない。
 むしろ、良い暮らしも出来るようになる。

 ヘンリは、セシリーの護衛件専属の騎士
 なれば良いだろう。
 腕の立つ女性、かつセシリーとも友人同士。
 ヘンリの為にある役職と言っても過言では無い。
 
 そしたら、俺も、セシリーも安心安全で手放しで喜べる。
 と思っていたのだが。]
 

 
   ……?


[ 兄さんとヘンリの姿が見えなかった。

 何せこの人数だ、別の場所に移動したか、
 単純に人の少ない場所に居るのかもしれない。

 気にはなったが、二人はいつでも会える上
 大勢に質問攻めに遭ったのもあり
 しばらくの間動けずににいた。

 二人のリアルタイムの反応も見てみたかったが、
 時間ならいくらでもある。
 後で兄弟仲間水入らずで
 のんびり未来を語り合うのも良いだろう、と。

 
何も知らず、呑気に考えていた。*
]
 

――寮から街へ――

[ 朝食の片づけを済ませて、
 部屋の外で彼女の着替えが終わるのを待って。
 諸々を済ませた頃には十一時前になっていたか。


 寮の門を出ようとしたところで、
 ちょうどすれ違うようにして顔見知りに会う。 ]


 『あ、先生だ!』


[ 彼女のいうほうへ視線を向けると
 此方とは反対に寮のほうへと入っていく人物。
 彼にも姿が見えるよう――といっても彼のことだから
 隠形していても僕の気配は察知しているだろう――実体化して
 人前に姿を現す。

 たまたま通りかかった学生たちの何人かが
 中空から突然現れた僕の姿に驚いたような声を上げる。
 それに構わず、目の前の教師に小さく目礼してみせた。 ]



 …先生、今日は。


[ 真浄寺 陽仁。
 この学園の教師であり、この国でも有数の現役退魔師であり、
 ―――そして、幼少期に故郷を失った彼女を引き取り、
 この学園に入学させた保護者でもある。

 …そして、僕にとってはどうにも苦手な人だ。 ]



 『やぁ辰沙。
 相変わらずシャイボーイだね君は。
 もう少し顔の筋肉を柔らかくしないと
 女の子にモテないよ?』

 …。


[ もにもにと頬を不躾に摘ままれて揉まれる。
 どうしてこの師弟はやることがそっくりというか、
 似てほしくないところばかり似てしまうんだろう? ] 


 『お?
  辰沙も成長してるんだなぁ。
  ちゃんと考えてることが顔に出るようになったね』

 『あ、先生もわかりますか!?
 辰沙だって、ちゃんと成長してるんです』


[ ……やめよう?
 そこで僕を弄る方向で一致団結するの、本当にやめよう?
 必死でぺちぺち、頬を揉む手を払ってから。 ]



 …それより、ここに貴方がいるのは少し珍しいのでは?

 『あ、そういえばそうだね』


[ 彼は寮監ではないし、職員寮に入っているわけでもない。
 郊外の住宅街に今は奥さんと一緒に暮らしている。
 見たところ、彼女の様子を見に来たとか
 用事があるというわけでもなさそうだ。 ]


 『あー、わかっちゃった?
 実はねー、ここ数日天文科のほうでちょっと色々あってね。
 ゆうべは徹夜で詰めてたのさ。
 で、ついさっき一段落ついたんで
 これから仮眠室で惰眠を貪りにいくところだよ』


 …。本当に?

 『ほんとだよ!?なに疑っちゃってんの?
 よりによって君が!!』

 『んー…でも先生だものね……』

『ちょっとちょっと!!
 なに理音ちゃんまで先生のこと疑っちゃってるのさ?』


 …。

 『んーなになに?
 日頃の行いが悪いからだ、って?』


[ 心外だーと言わんばかりに
 僕の顔から胸元までずずず、と、舐めるように
 先生が視線を走らせる。

 いや、まぁ、うん。
 当たらずとも遠からずですね先生。 ]



 『……はー。
 とりあえず、先生に信用がないことはよくわかりました。

 それはそれとして、二人はデートかい?
 なら、楽しんでおいで。
 たまには人並みに羽を伸ばすことも重要だからね』


[ 言いながら、彼の大きな手が僕の頭の上へ。
 一瞬身構えるものの、その手は優しく僕の頭へ載せられて
 わしゃわしゃと軽く頭を撫でられた。
 隣にいた彼女にも同じように――彼女に対しては、
 髪型が乱れないように軽く触れる程度に――頭を撫でて。

 にかっと、如何にも人の悪そうな笑みを浮かべてから
 ひらり手を振って建物のほうへと歩いていった。 ]*



 …なんか、ものすごくはぐらかされちゃった気がするね?


[ 上手く、言葉にできないけれど。
 同じように頭を撫でられた辰沙も
 なんだかとても、複雑そうな顔をしてる ]



 …ほら。難しい顔しない。
 今日はこれから楽しい一日にしないと。ね?


[ 彼の頬に再度、今度は包み込むように柔らかく触れる。 ]



 よーし。それじゃあ最初は映画に行こう。


[ 今からバス停までダッシュすれば、
 ちょうど駅前行きのバスに乗れるはずだから。
 そこから駅前のシアターに行って、映画をみよう。 ]


 ほら、辰沙もダッシュ!
 せっかくだから一緒に競争ね!


[ 言い終わるより前に、
 勢いよく飛び出してバス停まで駆けていく。

 人間のわたしと__の辰沙では
 勝負にならないなんてわかりきっているけど、
 そんなことはどうでもよくて。
 

 
ただ、小さくても色んな思い出を、彼と一緒に作りたいんだ。
]*

 
[ 気付いていなかった。
 愛する人の想い人の存在に。
 
 セシリーが好きな人が居る素振りを
 何度か見せていたのは知っていた。
 でも、それが同じ人アスベルとは思わなかった。


  
  ──何故、気付けなかったの。
    勇者と姫、お似合いに決まってるじゃない。
    私なんかが入る余地なんて、最初から無かったのに。

   

 無意識の間に、真相を知ることを
 避けていたのかもしれない。

 アスが、セシリーに。
 セシリーが、アスに思いを寄せていることを。]

 

 
[ 私はアスベルのことが
 本当に大好きだったんだ、と改めて思う。


 
痛い。苦しい。辛い。


  心が、肩が、身が。
  ぶるぶると震えていく。

  眩しすぎる光に覆われて
  先が、未来が。何も見えない。

  

[ わたしと辰沙の競争の行方はまぁさておき。
 駅前行きのバスにはどうにか滑り込みで乗り込むことに成功した。
 ついでにこれまた運が良いことに座席に座ることもできたので
 二人で座って、これから見る予定の映画について簡単に話す。

 それから、お昼ご飯に何を食べようかとか、
 その後駅前の大きな書店に行ってみようかとか、
 書店併設のカフェの人気メニューがどうだとか、
 それとも駅からちょっと歩くけれど、
 最近リニューアルしたという水族館にいこうかとか。

 そんなことを話していれば、あっという間に
 バスは駅前のロータリーに。 ]



 こっちだよ、辰沙。


[ 彼の手を引いて駅前のシアターへ。
 わたしより頭一つかそれ以上に背の高い彼が
 おとなしく手を引かれる様子はなんだか微笑ましい。
 

 うん、わかる。
 この街に来て半年だけれど、わたしだって
 実質学校と寮を往復するだけの毎日で、
 なんなら夏休みだって返上しないといけなかったのだから。
 いやまぁそれはそれで楽しかったけれど。
 生まれて初めての海とか。]


[ 閑話休題。
 何が言いたいって、わたしも辰沙も 
 この街の見るもの全てが初めて尽くしで。
 とても、楽しい。
 その証拠に、わたしに手を引かれながら、
 きょろきょろと落ち着きなく視線を彷徨わせている。
 そんな辰沙がなんだか新鮮で、
 ああ、学校を抜け出して正解だったなと思う。 


 そうして辿り着いたシアターで、チケット二枚と
 ポップコーンとドリンクをそれぞれ二つずつ購入する。

 パンフレットやグッズも気になったけれど、
 まずは映画を観てからにしようと意見が一致した。 ]

[ そうして、鑑賞後。 ]


 ……ぐすっ。


[ さっき辰沙と話した駅前の書店の併設カフェ。
 地図アプリで確認したら意外と近かったので
 映画が終わったらそこで遅めのランチにしようと、
 バス移動の時点で二人で決めていたのだけど。

 正直、映画が終わってからも
 涙が止まらないというのは予想外だった。
 いや、正確にはシアターを出る前に一度止まったけれど
 そのあとふとしたタイミングで思い出し涙が出てしまう。 ]

 
 
 …そんなに泣かないでよ。

[ どんな顔をすればいいのかわからなくて。
 ひとまず案内された席に彼女を座らせれば、
 ハンカチと水の入ったコップを差し出す。

 他の人たちにこの状態を見られたらなんて思われるか。
 此方を気遣ってボックス席に案内してくれた店員さんには
 素直に感謝しかない。 ]



 ……うん。ごめんね。


[ 彼が差し出してくれた水を飲んで
 それから深呼吸してどうにか気持ちを落ち着かせる。
 そんなに悲しい映画だったのかと言われれば
 それは少し違っていて。

 この国が誇る有名な監督が製作した、
 半世紀もの歴史を持つ大人気特撮ヒーロー映画。

 結末自体は、ハッピーエンド…なのかしら?
 少なくとも、彼は自分が守りたいものを命を賭して守って
 そして、彼の仲間たちの許へ帰ってこれたのだから。

 それでも、涙が止まらないのは。 ]



 あのひとが……映画のなかの主人公が、
 辰沙に重なってみえたんだ。


[ 感情表現が下手で、少しどころじゃなく人間離れしていて
 でも、とても優しくて純粋な、人ではない主人公。

 そんな主人公が、物語の終盤。
 地球を救うためにその身を賭してラスボスを倒しにいって
 そして発生したブラックホールに吸い込まれて――… ]


 ……僕に?


[ 正直彼女の言葉がピンと来なくて戸惑ってしまう。
 どう考えても、僕が彼と似ているとは思わない。
 強いて言えば色合いがほんの少し似ているかもしれないけど。


 でも、似ているというのなら。 ]


 僕は寧ろ、君のほうが彼に似ていると思うよ。


[変なところで人間離れした献身を発揮するところとか、特に。]


 …。

[ 正直、はじめての事態に
 どう声をかけたらいいのかわからなかったから、
 よしよしと、先程先生がしていたように彼女の頭を撫でる] 


 ……僕は、きっとヒーローにはなれない。


[ どちらかといえば、
 僕はラスボス側の存在ではないだろうか?

 何より、僕は命を賭してまで誰かを守ろうと思ったり
 あの映画の主人公のように誰かを『好き』になったり、
 大切になんてできないと思うから。

 ―――…たった一人、目の前のを除いて。

 もしも明日、世界が滅ぶとして。
 自分の命と引き換えに、その世界が救われるとして。

 僕はそのとき自分の命を差し出せるとは
 どうしても思えない。

 ずっと、人間たちから『  』と呼ばれてきた。
 彼等のことを思い出すたび、胸の奥を深く抉られるような
 この身を焼かれるような、どうしようもない、
 やり場のない感情が心を苛む。 ]

 
 
 ……理音。


[ いつもことあるごとに彼女が僕にそうするように、
 
いつか幼い彼女にそうしたように

 彼女の頬に自分の手を添える。 

 僕は、きっとあんな献身的な行動はとれない。
 ヒーローなんてものにはきっとなれない。
 なりたいとも、思わない。

 ―――それでも。

 もしも君が望むことがあったなら。
 或いは彼女が危機に陥って、僕の命一つで
 それらを贖うことができたなら。

 ―――…そのときは、きっと。
 僕は命を投げ出すことを選んでしまうだろう。 ]

 




情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


←↓■□フィルタ

注目:セシリー・ラミナリア 解除する

生存者 (6)

セシリー・ラミナリア
0回 残----pt

アスベル様。。

アスベル・レイフェルス
7回 残----pt

しあわせ

ヘンリエッタ・ストゥディウム
12回 残----pt

えぐえぐお待たせ

エドゥアルト・レイフェルス
9回 残----pt

ヘンリーかわ。。

渡守 理音
0回 残----pt

投票おk

辰沙
12回 残----pt

眠気限界突破

犠牲者 (1)

とある書物(2d)
0回 残----pt

 

処刑者 (1)

コバト(4d)
0回 残----pt

 

突然死者 (0)

舞台 (0)

発言種別

通常発言
独り言
内緒話
囁き系
死者のうめき
舞台
置き手紙

一括操作




発言種別注目






















(0.139 CPUs)
運営 moonpupa
人狼物語 by あず/asbntby
人狼議事 by ななころび
トップバナー画像 by naomyplum
人狼物語画像 by Momoko Takatori
Schwarzwald(黒い森) by hagios
トロイカ TYPE:А / 哀愁のタタロチカ by かえるぴょこぴょこ/あさくら
ようちえんせんき かりんか / ハロリンカ / 凍れる水車 by かえるぴょこぴょこ/あさくら
霧雨降る街 / 少し大きな霧雨降る街 / 蒸気満ちる宴 by きりのれいん
メトロポリス / バビロン / ギルガメッシュ / Valhalla by すむろ水
ひなだん by hinaki
壱番街 / 壱番高校 by 壱猫[onecat]
外道大戦 by mtmt
都道府県キャラセット by kairi(企画代表)
繋<つなたま>魂 / 班帝家の一族 / H)SOCIUS(A by めいあ
もふぁんたじぃ / もふぉれすと by ほのゆる
Cathedral / 学園Cathedral / Grand Cathedral / 学園Grand Cathedral by Izuya
夜月町 by 夜月けい
南区 / 古今東西 by 南
IRO-COLORE(いろころる) by Izuya, 南
お茶会 / 演奏会 / 花見会 by ゆひろ
GNL / GNL+ by guiter-man
ジランドール / イルミネーション by may-co
シキメグリ by afinter
-汝人狼也-人物画 by 878, かんこ
closure / closure' by 閉
Emoricu / Cumorie / 黎明街 by milk_sugar
ワンダーズ言戯団 by pike
宝石箱《Jewel Box》 by 宝石箱制作委員会
文明開化 by sin
カティサーク by apricot with y_hyuga
月狼学園 / 人狼署 / 狼達の軍歌 by apricot
花一匁 / 桃酔郷 by さね
po!son / Girl's Talk by pure_g
madparty by シロクマ
rhizome by CH3COOH
曲芸会 / 曲芸会Hello! by otokasa
AtoZ by 築
瑞洋館 by ういろ
LastSunday / HeaVen by 志摩
かくりよ by plmi
桃色concerto by 桃昆布
狼兎 by クロマ
人狼ヶ谷学園の放課後 by 竜山明日佳
bAroQue / tradimento by souya
Bokuyume. by 卜部
FGOキャラセット by 有志一同
魔法少女は眠らない by 魔法少女チップ企画
Liberte by みぃな
噛志野医院 by manamiz
メギド人狼 by メギドチップ企画
absolventi by ぶんちゃん
歳時抄 by 小由流
文アルセット by 文アルセット企画
荘園パック by ARC(企画代表)
Friends by 真知
城下町の酒場 / 大神学園 by じっぷ
エッグ by 朧恩
ぐれすけ・ぷらす by 純
ニューホライズン by youden
バーバチカ / プトロレ by たべ
ユメツナギ by 天瀬春日
StarGazer / LittleStar by CONBE
御常紀学園 by HS_29
オハナシノクニ by オハナシノクニ制作委員会
Fragment of Jewels by 粉海月
花園女学院 / 他種族孤児院 by はこみ
xxxx組 by サイコ瓦
おりふし学園 by めんるい
Fairytale Syndrome by hTuT
Salute by むくっこ
Le parterre by イヌバラ
Troopers by 人類管理連合
お野菜キャラセット画像 by 無料素材倶楽部
Siuil a Run by 匈歌ハトリ
紫煙をくゆらせ by 空砂
RocketPencil by 山本羅刹
エトリエ / エトリエ・戦国 by とり
ボワボンボン by あとらそふと
古の迷宮 by とり夫
JEX Online by katarazu
煌夜の決闘 by ジュエルセイバーFREE
こだわりアイコン by fatcow
トランプ画像 by しろま空間
リンソン by moonpupa