人狼物語 三日月国


141 【誰歓RP】bAroQueチップで遊ぶ村【花見】

情報 プロローグ 1日目 2日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


【人】 豊里

 
[何年かぶりに外でゴーグルを外したので、やはり眩しい。
 とは云え、ゴーグルをつけたままでは邪魔なので、
 暫し目を瞬いて光に目を慣らす。銃を構えた。

 集中して、連続で玉を当てた。
 動かない的相手なら、何度も実弾だが試し撃ちしてきた。
 最後の一発が見事頭に当たり、人形は棚から落ちる。]


  やった!旅の思い出が一つ形になった。


[ご機嫌で、人形を布に包んでトランクに入れた。
 隣の店で敷物が売っていたので、それも購入した。
 お昼に食べようと思い、塩焼きそばと苺大福も購入。

       昨日、職人街でお薦めされた舞を見ようと、
            聞いていた櫻の大木を目指した。**]

 
(34) Altorose 2022/04/12(Tue) 20:20:42

【人】 澤邑


 眠いか

[ >>28物珍しげに当たりを見回して高みから得意げに見えたこゆきだが、舞手を眺めるために足を止めたら退屈してしまったようだ。
 肩から下ろして腕の中に収めてしまう。しばらくはそうして桜の舞い散る中、舞手を眺めていた。

 それから投げ銭をするものだと気づいたから、子猫が目覚めるまでか、踊りが終わるまでか、しばらくここでじっとしてようと思う。**]
(35) x13close 2022/04/12(Tue) 20:37:39

【独】 澤邑

/*
しまったよみちがえてるー
子猫は既に腕の中だったよー
(-7) x13close 2022/04/12(Tue) 20:39:26

【人】 澤邑


 少し惜しいが、今日はもう帰るかな

[ 三年に一度の娘神楽が奉納されるはずだが、ここよりももっと神楽殿は人が多いはずで、こゆきもすっかり疲れて見える。

 澤邑も人混みに疲れたのをこゆきに重ねたのかもしれない。]

 包みもなく申し訳ない

[ 小さな子猫だ、片腕でなんとか抱えて袂から小銭入れを取り出し、舞手へ折りたたんだ札の一枚を捧げた。もしかしたら綺麗な封筒に入れたりするのが正解なんだろうか?なんて考えたりもしたが、準備できるほどの前情報を持たなかった。

 それから来た道を戻るのだが、ラムネも買い食いもお土産も、子猫を抱っこしていたらどうでも良くなってしまった。不精なものだ。自宅そばのいつもの和菓子屋で団子を人数分購入するという、目新しさのないことになって、家人に呆れられたかもしれない。**]
(36) x13close 2022/04/12(Tue) 20:50:58

【人】 豊里

 
[話に聞いていた場所に向かってみると、
 人垣の先に大きな櫻。
 そして其の下で舞う狐面の男が見えた。>>13
 もう始まってしまっていたが、始まったばかりの様だった。
 人垣の頭と頭の間から、顔を覗かせて其の姿に見入った。


 音を鳴らすのは鈴のみで、お囃子などはないけれど。
 でもそれが却って神秘的に思えた。
 狩衣の袖がふわりと揺れて、扇が空を切る。
 桜の花びらは、舞い手に追従するように踊った。


                     
リン……


 最後に鈴が一つ鳴ると、舞は終わった。
 拍子をとっていた見物人の手が、拍手を送る。
 
真希奈は圧倒されつつも、手を叩いた。


 どのような歴史がある舞か、
 残念ながら真希奈は知らないけれど、
 お薦めして貰って、見ることが出来て良かったと思う。
 技術は新しいものに、どんどん上書きされてしまうけれど、
          美しさは決して色褪せない。
          ずっと大切にされていくものだから。**]

 
(37) Altorose 2022/04/12(Tue) 21:32:49

【独】 豊里

/*
>>19>>27
拾って頂けているの、とても嬉しいですね。
拝みながら、今この灰を書いています。

穏やかじゃない設定、持ち込んでるの大丈夫かな?
レーティング全年齢村初めてだから、
一寸、匙加減分かっていない所はありますが……。

こゆきちゃん、村前は「吾輩は猫である」的な
感じになるのかなと思っていたのですが、
しっかり猫ですね!とても素敵だと思います。かわよ。
(-8) Altorose 2022/04/12(Tue) 21:45:20

【人】 東天

[狐の面で顔を隠している上、その舞は祭りの熱気を度外視しても人を魅せるもの。
巧みに操る扇も、ひらめく裾も、魅せるに値はするのだが、
老いを重ねた故の深みはまだ軽く、若さは隠し切れずほんの僅かに滲む。
とは言え、もう片手で足りぬ年月、この名を名乗ってきた。
昨年よりも、その前のどこかの道よりも。
今日この日、この瞬間の舞が最も円熟した舞である。


りん、と鈴は空気を振るわせ、
賑やかなはずの囃子の音の中、
かいくぐっては人の元へ。>>21

其の音が誘い観客となるか、>>23>>27
或いは僅かな縁となるか、>>26
それは見る者へと委ねて。>>28>>37]
(38) KNG 2022/04/12(Tue) 22:05:06

【人】 東天

[ちりり、転がすように。
鈴を鳴らして扇を放る。


円を描くように上がり、そして落ちる扇を
くるりと風雅にその手で翻し、
流水のように扇は舞へと戻っていく。


その流れる指先に、薄墨の花弁が絡んでいた。
爪に火が灯るかのように。*]
(39) KNG 2022/04/12(Tue) 22:07:34

【人】 九朗

[舞い手の動きがぴたりと止まれば、ぱらぱらと始まった手を打つ音は一呼吸の間に称賛の拍手へと鳴り代わる。
それとともに狩り衣の舞手へ投げたり、手渡さたれたりする投げ銭。>>35
用意のいい客は色や柄のついた和紙に銭を包んで準備していたようだが、生憎九朗にそこまでの用意はない。

とはいえ何もせずに立ち去るのは…と。
小銭を入れた財布を取り出し、相場と思しき金額にほんの少しの心づけを添えて、懐紙に包んでそうれと投げた。

過去の九朗が遠い地で故郷の祭りを懐かしみながら、同じ狩衣に狐面の舞い手に投げたもの。
それを受け取ったのは先代か、或いは当代か。
そもそも東天を名乗る舞手の代替わりすら知らぬ九朗が、今それに気づくことはなかっただろう。*]
(40) tukihami. 2022/04/12(Tue) 22:25:53

【人】 九朗

[舞いが終わり、観衆の輪が少しほどけたその流れに流されるように。>>36
止まっていた九朗の足も再び歩き出す。

手に持っていた串団子は残り二本。
偶然、白く丸々子猫を抱えたご隠居とすれ違えば。
手ぶらで帰るその様に、餅もまだ柔らかい串団子を土産にどうぞと手渡したかもしれない。

そうでなくとも、途中で一二三に会うかと少し多めに買ってみた串団子。
このまま持っていても、これでは神楽が始まるほうが早そうだと。
更なる人込みの予感に早々に見切りをつけて、甘さと塩気の塩梅がちょうどいい桜餡を口へ運んで咀嚼する。

もっち、もち。

食べ歩きは行儀が悪いと咎める人も今はおらず。
小さな子供に至っては、綿菓子片手に器用に人ごみを抜けて走り回っている。
それでもぶつかりそうになれば、九朗の方が半歩避けて道を譲り。
別の通行人に肩をぶつけて、すみませんと頭を下げることになるのだがご愛敬。*]
(41) tukihami. 2022/04/12(Tue) 22:40:21

【人】 東天

[音を立てて扇を閉じれば舞は終い。
面の中で笑ってもわからぬから、恭しく観客に礼を。

祭りと言う非日常に財布の紐が緩むのは、旅人も日々ここに暮らす者も変わらない。
有り難く、色鮮やかな和紙に包まれた感謝を受け取る。
その感謝はどんな形でも。
平等に変わらぬもの。


狐面の、細く開く目からさらに目を細めて。
遠くから放る観客にも、また礼を。>>40
その礼儀は記憶の中の舞手と変わらない。
川の流水のように、継ぎ目を感じさせぬを理想として、
幾度も同じ景色を、違う目で、"彼ら"は見ていた。




舞手"東天"に引き継がれるのは舞だけではなく、
礼と、義と、記憶と──**]
(42) KNG 2022/04/12(Tue) 22:49:48

【人】 九朗

[甘いものを食べたら、次は何かを飲みたくなるのが人の性。
硝子の瓶に丸いビー玉が入ったラムネの瓶は魅惑的で、九朗も一二三も、子供の頃は貯めた小遣いを握って真っ先に向かっていた頃もあった。
そのうち瓶を割らずに中のビー玉を取り出すにはどうしたらいいか。
どうやって瓶の中にビー玉を入れたのかと。
瓶の構造に夢中になりはじめるあたり、三つ子の魂百までよく言ったものだと九朗はしみじみそう思う。

とはいえ、甘い団子を食べた後は、甘い炭酸水よりも少し渋い茶が飲みたいと九朗は思う。

そうなれば、行く当てもなくただ流されていた足は目的を持って歩き出す。

榛名の商店街から出店している店だから、今年も店を出しているだろう。
祭り用に持ち運びできる竹筒に入れて売られる茶を求め、]
(43) tukihami. 2022/04/13(Wed) 0:23:44

【人】 九朗



[ ――― カラン カラカラ ]

 
(44) tukihami. 2022/04/13(Wed) 0:24:06

【人】 九朗

[魚竜の骨を磨いて作られた風鈴が、春風に揺られて乾いた音を立てている。
同じ店の商品には、白く磨かれた指輪や腕輪、耳飾りなどの装飾品も売られていた。

そのどれもこれもが、驚くほど繊細な彫り細工を施されていた。
子供用の小さく安価なものから、榛名や桜を連想させる少し値の張るものまで。
硝子玉を嵌めたものもあるが、九朗の目を惹くのは、骨という素材に透かし彫りを施す職人の技術。


戻らないと言ったのはどの口か。


純粋に美しさを愛でる出なく。
ただただその技術と技量を推し量ろうとする。
どうやって作ったのか。
自分ならどう作るか。

未練かと聞かれれば、それは否だ。]
(45) tukihami. 2022/04/13(Wed) 0:24:26

【赤】 九朗


[ 否であるはずだ ]

 
(*0) tukihami. 2022/04/13(Wed) 0:24:53

【人】 九朗

[それでも染み込んだ思想や習慣の類いは、早々なりを潜めるものでもないということか。
カラカラとぶつかり合う骨の音色を振り払うように歩を進め、目当ての出店で飲みなれた味の茶をひとつ。

なんのことはない竹筒の水筒だが、喉を潤すには値段も量も丁度良く。
口内に残る甘い桜と餡の味を清涼な茶の味で洗い流し、道行く人をぐるりと見渡せば。
今度は練った水飴を売りながら、子供相手に熱弁を振るう紙芝居屋が目に留まる。
演目はおそらく、九朗や一二三が子供の頃から人気の英雄譚だろう。


「その姿およそ五十尺!
 竜のごとく堅牢な鱗に毒の棘持つ鰭、
 魚にはない獣の如く鋭い牙が
 蒸気帆船を守る傭兵たちの血に染まる!

 このまま船は砂の海に沈むのか!!
 誰もが絶望に膝をつきかけた時、
 一人の男が立ち上がる!!」


拍子木をカカンと打ち鳴らして、紙芝居屋の男が恐ろしい魚竜の描かれた絵をスパッと引き抜いた。]
(46) tukihami. 2022/04/13(Wed) 0:26:14

【人】 九朗

[子供たちの歓声とともに現れたのは、身の丈ほどもある巨大な銃槍を携えた一人の男だった。


「『諦めるな!
  閃光玉の光を合図に、
  魚竜の体へありったけの銛を撃て!』

 男が持ちたる銃槍、
 巨大な魚竜の鋭い牙に負けず劣らず!
 その鋭き穂先は鍛え抜かれた鋼の如輝いて!!

 男の雄姿に再び立ち上がる傭兵たち。
 士気高揚な顔ぶれに、
 男は手に持った閃光玉を
 巨大な魚竜の鼻先へ投げ ――――」


幾本もの銛を撃たれ、砂の海面に縫い留められた巨大な魚竜。
男はその心臓目掛けて銃槍を放ち、見事魚竜を仕留めるというもの。

子供向けに脚色されているとはいえ、
凶暴な魚竜の群れに遭遇すれば船が沈むこともある。]
(47) tukihami. 2022/04/13(Wed) 0:27:23

【赤】 九朗

[その鋭い牙は陸上の犬や獣などよりずっと容易く、
人の腕や足を食い千切るのだ。

九朗の目には、今も鮮やかにその光景が刻まれている。

大切な者が目の前で肉を食い千切られる瞬間を。
風に舞う桜よりも鮮やかに、宙へ散った赤の色を。
頬を濡らす生ぬるさも、自分を庇って覆いかぶさる体の重さも。

死の恐怖よりも、
喪うことの恐ろしさに震えたあの瞬間。]
(*1) tukihami. 2022/04/13(Wed) 0:27:43

【赤】 九朗



[嗚呼、あの瞬間に ―――

 道は違えてしまったのだ。]


 
(*2) tukihami. 2022/04/13(Wed) 0:29:25

【人】 九朗

[幸いにして、近年はそのような不幸な事故は随分減った。
造船技術の進歩、安全な航路の確保、魚竜を狩る武器の発展。

理由は様々にあるだろうが、それはまた別の物語。**]
(48) tukihami. 2022/04/13(Wed) 0:29:48

【独】 九朗

/*
九朗と豊里さん
根幹は違うけど、とても似た者同士な気がするので。
実際に話し始めたら凄く意気投合しそうな気がしてます。
(-9) tukihami. 2022/04/13(Wed) 0:37:14

【独】 九朗

/*
ところで村建てが一番平和な花見とは程遠い位置にいる件
(つまりこれを超えなければ大丈夫という極論&暴論)
(-10) tukihami. 2022/04/13(Wed) 0:38:41

【独】 九朗

/*
名前:三神 九朗(みかみ くろう)
年齢:四十路(一二三より年上)
外見:チップ準拠。170センチ弱。鉄色の髪。
設定:現在は榛名で古物商をしているが、その前は…?
手先が器用で大抵のものは作れる。
子供のころ迷子になってもふらふらと歩き回るタイプだった。

名前:一二三(ひふみ)
年齢:四十路(九朗より年下)
外見:チップ準拠。九朗より頭半分ほど高い。褐色の髪。
設定:子供好きな榛名の修理屋。
九朗のせいで眉間の皴が取れない。
迷子になると待ち合わせ場所へ向かうか、はぐれた場所でじっとしている子供だった。
(-11) tukihami. 2022/04/13(Wed) 0:40:38

【人】

――見舞い――
[療養施設の前で幸さんと出くわした
見舞いに来ることと花見の件はすでに話をしてあると
外出許可も取れたからと言われて相変わらず気の付く人だと思う
手に抱えた荷物は花見弁当だという]

 昨日あれから用意したの?

 「はい、卵焼きと唐揚げとおイモのフライは外せませんし
 昨日のうちに下ごしらえして朝にざっくりと
 お稲荷さんだけは風花堂さんのを買いましたけど」

[それにしては多くないかと視線を向けるが、幸さんは普段と変わらない顔で
「これくらいは食べるでしょう?」とだけ言った]

 食べなくはない、か
 おふくろの所に行くなら一緒に行く?
 あ、その前に先生に挨拶しないとか

 「なら先に行って創さんが来たことをお伝えしておきますね」

[そういって小走りに中へと消えていくのを見送って受付に向かう]
(49) sammy 2022/04/13(Wed) 1:08:48

【人】

[受付で要件を告げたなら、少しの間をおいて部屋に通された
怪我の状態は問題なく、多少不自由は残るが手伝いがあれば退院しても大丈夫とのこと
おふくろの場合、ここで療養しているよりその方がいいし本人も希望しているから、と
とはいえ、そのためには検査とリハビリの調整が必要だから少しかかるとも
「幸さんがいるから」と言っていたけど息子さんもいるなら安心だとも]

 「日程は本人と話して調整しましょう、決まればお知らせします」

[そう締めくくって話は終わり、俺は頭を下げて部屋を出ておふくろの所に向かった]
(50) sammy 2022/04/13(Wed) 1:09:58

【人】

 「おや、来たのかいバカ息子」

[再会の挨拶がこれだ
とはいえ、おふくろの顔が嬉しそうだったのは気のせいじゃないだろう]

 先生と話したよ、うちに帰っても大丈夫だって
 日取りはこれから決めるってさ
 んで、まさか俺に船に戻れとは言わんよな?

[言われたおふくろはきょとんとした後で笑い出した]

 「当たり前だろう?
 せっかく陸に上がるって、あの、船馬鹿が言ってるんだものね
 今までの分も存分に相手してもらうから覚悟おし」

[言葉は悪いが一緒に居られることを喜んでいるとわかって安心した
同時に、それだけ寂しがらせていたのかもしれないとも]
(51) sammy 2022/04/13(Wed) 1:11:32

【人】

 んじゃ、花見なんだけど……

[ここの庭でもいいかと思っていたがおふくろから提案があった
少し歩いたところに薄墨神社ほどではないが桜の見事な公園があるのだと
折角一日外出許可を貰ったからそこに行ってみたいと
もちろん反対する理由はない]

 それじゃ仕度して、用意が出来たら出かけようか

[そういって身支度が済むのを外で待つ(女の着替えは覗くなと追い出された)
その間に他の入所者や職員さんに「橘さんの息子さん」と挨拶をされた
どうやらここでも世話焼きは健在だったようだ

支度が出来たと言われ部屋を覗けば、綺麗にめかし込んだおふくろがいた
やっぱり小さくなったなぁと心の中で思いながら

似合うと言ったら照れ臭そうに笑った]
(52) sammy 2022/04/13(Wed) 1:13:13

【人】

[外は穏やかな花見日和
ゆっくり歩くおふくろに合わせてのんびりと移動を楽しむ
道行く人が微笑ましげに見て来るけれど
彼らの目には俺と幸さんは夫婦に見えてるんだろうか、などと今更思った**]
(53) sammy 2022/04/13(Wed) 1:14:09

【独】

/*
ども、思った以上に体調がへろっへろなさみぃさんです
寡黙で申し訳っ(このあたりは村建て様に了承は得ているけども)

にしても一日目で花見まで進めないとは思わなかったぁぁぁ
あとソロルだとやっぱりロルというより小説っぽくなってしまう

橘家はかかあ天下と言ったけど、おふくろ様と創さんは似た者親子です
おふくろ様に弱いから勝てないだけで(

あ、「創」というのは改定期P-MODELのメンバーの福間創さんからです。まあ、追悼って感じで
イメ曲決まってませんw
サビだけならKingdomなんだけどあれ紛争に対する祈りだしなぁ(イメージが)

ではちゃんと布団で寝る

河馬animal駱駝animalanimal
(-12) sammy 2022/04/13(Wed) 1:35:54

【人】 虹彩異色症の猫

[ くうくうと鼻息を立ててすっかり寝入っている子猫は、舞が終わり演者の礼の後の暫しの静寂>>42、その後鳴り渡った拍手>>40にも目を覚ますことはなかった。飼主が同様に手を打っていれば、腕という己の寝床に響いて苦情に似た寝言をもにゃもにゃと口にしたかもしれない。

 結局猫が目が覚ましたのはもう家の近場まで来た頃で、大口を開けての欠伸と伸びをすると、ひょい、と腕の中から路面に降りた。ふすふすと地面を嗅ぐと、ここは己の縄張りだと言うように尾っぽを立てて歩いている。
 装具と飼主の付き添いがなければこんな大きな顔ができたものか。

 帰宅すると、ただ帰ってきただけでえらいねえ、と家人に褒められる。

 畳の間に戻す前にまた足と躰を丁寧に拭き清められたが、白い毛並みに桜の花びらがひとひら、ふたひら土産のように紛れていた。]**
(54) ameya 2022/04/13(Wed) 7:55:14