人狼物語 三日月国


141 【誰歓RP】bAroQueチップで遊ぶ村【花見】

情報 プロローグ 1日目 2日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


【人】

 そろそろ帰ろうか……

[気づけば弁当も空になっていたし時間もいい頃合だ
それにまあ、予想外のことでちょっと、言うかかなり疲れた
思えばほとんどまともに花を見ていないな俺たち?]

 「はい、これから忙しくなりそうですし」

[同じく少し疲れたような幸さんと上機嫌なおふくろを療養施設まで送っていく
職員さんにいいことでもあったのかと聞かれ、誤魔化す前に全部話すもんだから
そこでもまたひと騒ぎになったけど、まあしょうがない

帰ったら仏壇に今日のことを報告しなきゃならないなと思う
親父もきっと苦笑しながら喜んでくれるだろう**]
(13) 2022/04/16(Sat) 1:11:15

【人】 虹彩異色症の猫

[ 瓶から取り出した鶏肉を、子猫の口にも入る程度に裂き分ける間も待ちきれないと、両の前足を澤邑の腕に掛けたり、鼻を近付け匂いを嗅ぎ、あまつさえ肉の塊のまま舐めようとする。

 さあどうぞ、とようやく差し出された掌の上の肉片を、舌音を立ててむしゃぶりついている。
 無くなれば片足を掌に乗せもっと、と見上げる。
 何度かそれを繰り返し、おかわりが出てこなくなれば名残惜しげに欠片の残る澤邑の掌をぺろぺろと舐めている。

 孫らが両手いっぱいに買ってきた屋台の食事に、鮎の塩焼きでもあればそちらに色気を見せたかもしれないが、生憎子ども好みの味付けの甘辛いたれやソースの匂いばかりで、興味もないと澤邑の膝の上に身を伏せた。

 帰りの道取り、孫らはくじの戦利品に夢中で先を行く。
 猫は澤邑と共にゆるゆるとその後ろを歩いている。すっかり装具をつけての散歩も板についている。

 途中、ひとひら、ふたひら風に舞う桜が鼻にぺとりと貼り付き、んな、んなと不器用に取ろうとする仕草が踊っているようにも見える。

 邸に帰り着くと、子どもたちは玩具や屋台の土産を手に奥へと駆け出して行った。祖父と猫は置き去りだ。子が猫に好かれないのはそういったところかもしれない。
 家人が用意した温かい濡れ布巾で猫の身体をまた拭う。散歩の終わりのそれにも慣れたのか、それとも温かくしてあるのが心地良いのか、今は小さく喉を鳴らしている。

 終われば早々に膝の上を下り、縁側の陽当たりのよい場所を探しりろりろと鈴を鳴らして毛繕いをしている。

 この陽気に、まだ寒さの名残で残っていた炬燵>>0:14が片付けられた事に気づいて、穏やかならぬ有様になるのはこの後の話だ。]**
(14) 2022/04/16(Sat) 11:10:03

【人】 大崎

[祭りの最終日。
今日ものんきに物見遊山を楽しんでいたのだが。]

……あ、やば。

[ぼうっとしていた男が、人込みの中に知った顔を見つけて目が覚めたかのようにしゃきりと動きだす。

くるりとさりげなく背を向け、行く予定だった道の反対方向へ。こういう不自然な動きをする方が怪しいのだが。

案の定、相手に見つかって駆ける足音が聞こえ、大崎もまた走りだす。]
(15) 2022/04/16(Sat) 13:59:32

【人】 大崎

[この大崎という男、旅人と自称しているが、旅に出た理由はろくでもなかった。

ちょっと、二股をかけたのである。
しかも二人とも遊びくらいの気持ちであった。
顔が良かった為にちょいちょい遊んでいたのだ。

しかし、相手が悪かった。一人は小金持ちの庶民の女性であったが、もう一人はどうも、裏の社会で幅をきかせているお方の娘さんだったらしいのだ。

悪事がバレてしまった男は、「地の果てまでも追いかける」という宣言をされ、逃げる羽目になってしまった。両親には若き日の過ちのせいでとっくに縁を切られていたのが幸か不幸か。]
(16) 2022/04/16(Sat) 14:00:00

【人】 大崎

俺に安住の地はないのか……

[明らかに反省していない台詞を吐いて、男は逃亡する。
のどかな光景も今の男には程遠い。]

……すまない、悪い奴らに追われているんだ。

[途中、狐面の男にぶつかったが、一言の謝罪を告げてまた走りだした。]
(17) 2022/04/16(Sat) 14:00:24

【人】 大崎

[この地を離れる寸前の船に飛び乗って。
なんとか追手を撒いたか。]

まあ……なかなか良い祭りだった。

[逃げ切れたとみて、安堵のため息をついた。
ひと時であったが、桜を見て癒された。
残念ながら、花見で性根は治らなかったが。

しかし男は、他の追手がこの船にすでに乗り込んでいることは知らない。また逃げのびるか否か。それはまた別のお話。**]
(18) 2022/04/16(Sat) 14:00:54

【人】 豊里

 
工房


[榛名旅行から帰ってきて、暫し時が経った頃。
 真希奈は一体のオートマタを作った。
 その動きを、入念に確認する。

 長い黒髪を結い上げて纏め、
 其処には魚竜の骨を細工した、簪を挿してある。>>0
 
空を、
或いは
水面を
思わせる
青に
櫻柄の
入った
着物。

 櫻色の瞳、目尻には
かな
を引いた。

 人形自体に内蔵してあるスピーカーからお囃子が流れると、
 それに合わせて、人形が舞う。
 手に持っているのは、一張りの傘。狐の絵が描かれている。
 柄には
が付いており、
 傘が動くことで澄んだ音を響かせた。
 その動きは、旅芸人の舞を思わせるようで、其れとは違い。
 小さな舞姫たちの神楽を思わせるようで、其れとも違う。]

 
(19) 2022/04/16(Sat) 14:43:55

【人】 豊里

 
 
  ……まだ動きがぎこちないな。


[要改良と判断して、スイッチを切った。
 真希奈なりに、
 榛名の美しさを人形に込めたつもりだけれど、
 まだまだその領域には至れていない。
 伸びしろがあると考えれば、前向きだろうか。]



  
の折、櫻が初めて花開いた
刹那


        ……故にこの子を、
"春那"
と名付けよう。


[完成には及ばなかったが、気が早くもそのように思って。]
 
(20) 2022/04/16(Sat) 14:47:38

【人】 豊里

 
 
 
名匠
と呼ばれる一方で、
人非人
とも云われたな。

 
 
 
(21) 2022/04/16(Sat) 14:49:05

【人】 豊里

 
[そのどちらも、今の自分のものではない。

 では今のそしてこれからの自分には、

          どんな定義名前を付けられるのだろう。



      何であったとしても、もう臆することはない。
      
愛すべきものたちを生んで、ただ生きるのみ。
*
*

 
(22) 2022/04/16(Sat) 14:51:31

【人】 澤邑


 ふふ、かわいいなあ

[ 鶏のささみを細かくして手に乗せてやればこゆきがてちてちと音を立てて旨そうに食べている。戯れに汚れてない手の甲でこゆきの背を撫でれば、うるるると嫌そうに鳴いている。

 ごめんごめんと手を離して見るに留め、全部がなくなるまでそうしていた。]


 こゆきが一番良い場所を知ってるな

[ >>14孫たちは自宅に着くなり履物を脱ぎ捨て居間へと駆けて行く。慌てていてもきちんと揃えているのは何度も何度も叱られているからだ。
 彼らが選んだ品は自分以外の若い大人たちには思ったより喜ばれているようだ。

 こゆきの身体についた花びらを摘んで、ハーネスを外し手渡された温かい湿った布で体と手足を拭えばしばらく心地よくてじっとして、そのうち飽きて鈴の音を立てて奥へと行ってしまった。
 追いかけてみれば縁側の日向にいる。]

 あーあ

[ 自分も腰掛けて本でも読もうと思ったら、こたつがすっかり片付けられていた。今日は天気が良くて暖かいからと不在の間に決行されたのだろう。
 仕方なく座椅子を引っ張ってこゆきの隣に腰掛けた。狭い庭に飛んできた桜の花びらがいくつか散らばっていた。**]
(23) 2022/04/16(Sat) 18:28:13

【人】 九朗

[祭りの最終日。
神社で購入した飾り紐を白い兎の縫いぐるみの首に巻いて、蝶々結びにした後、一二三と二人で持ち主の子供へ返した。
少女は大変い喜んで、以前よりスムーズに動くようになった縫いぐるみを大事に抱え、兄に手を引かれ、お礼を言って頭を下げる家族とともに去っていった。]


 お金はともかく、
 お礼の品も断ってよかったんですか?


[九朗が隣の一二三に尋ねると、「ただのお節介だしな」と、春の日のように朗らかな顔をしている。
だが金品もお礼の品も受け取らなかった一二三の手には、兄から渡された木彫りの犬があった。
こういうものは気持ちでいいんだと言っているし、一二三本人が納得しているのだからそれでいいのだろう。]
(24) 2022/04/16(Sat) 18:36:42

【人】 九朗

[帰りに何か買って行くか。
そういえば貰い物のいいお酒があるんですが…。
じゃあつまみになる物買って帰らないとな。

そんなことを話しながら歩いていれば、前方から走る男の姿が見えた。>>15]


 おっと…


[あやうくぶつかり掛けたところを一二三に引かれ難を逃れたが。
走る男をさらに追って走る人を見かけて、九朗と一二三は意味ありげに視線を交わす。

そして追う方がふたりの前を通り過ぎる直前。
一二三はついと足先を伸ばして追う方の足に軽くひっかけた。]
(25) 2022/04/16(Sat) 18:37:04

【人】 九朗

[なにをしやがる、気をつけろと相手はドスを効かせてくるが、ひっかけた足がよほど痛かったのだろう。
今度は一二三の襟首に掴みかかりそうな様相だったが、九朗の肩に片腕乗せて持たれながら、悪ぃなと謝る一二三の足を見てギリリと奥歯を嚙み締めた。

根っからの悪人ではないのか。
それとも一二三の足元を見て思うところがあったのか。
盛大に舌打ちした後で気を付けろと吐き捨てて、逃げた男を追って再び走り去ってしまった。]


 ………一二三。


[間近にある顔をじとりと見れば、一二三は借りていた肩から距離を取って「なんだよ」と笑う。
それに溜息を吐いたのは九朗の方だ。]
(26) 2022/04/16(Sat) 18:37:24

【人】 九朗


 杖があるのに、なんでわざわざ足を使うんですか。


[一二三の足元へ九朗が視線を落とせば、やはり一二三はからりと笑う。
お前の作ったものが、あれくらいで壊れるわけないだろ?と。
むしろ壊れる心配なら杖か相手の足にしてやれと続ける一二三に。]


 壊れたって修理はしませんよ。


[九朗はいつもと立場が逆になっている気がしながら、つまみにできる総菜を売っている店の方へ足を向けた。*]
(27) 2022/04/16(Sat) 18:37:42

天のお告げ(村建て人)

【誰歓RP】bAroQueチップで遊ぶ村【月見】
(#0) 2022/04/16(Sat) 19:27:08

【人】 大崎

[ぶつかりかけた、見知らぬ誰かに助けられていたことなど、船で一服している男は知る由もない。>>25>>26
 
彼らの親切心があったからこそ無事に逃げられたのだが、男は自分を助けてくれるような者はいないと思い、己の力のみで逃げたと思い込んでいる。

そんな風に一人で生きているつもりになっているが、そうではないことを知るにはまだまだ人生経験が足りない。あるいは、一生知る機会もないかもしれないが。

袖振り合う程度の小さな縁がまたどこかで結ばれるか、知らぬ恩を返す日が来るのかは神のみぞ知る。**]
(28) 2022/04/16(Sat) 20:42:15

【人】 東天

[祭りが始まる前より、僅かに散る薄墨が増えた
………ような気がする。
気がするだけ。

花の盛りは思いの外短く、舞手は明日を待たずに榛名を発つ。
次の行き先はどこにするか。
巡礼地として舞うべき花は暫し先。
次の場所は大きく道を逸れなければ自由に選べる。

ただ、祭りの終わりまでは舞い続けなければ。
"彼ら"の再会に水を差してはならない。



そしてそのえにしは、息をつき社に最後の挨拶をしようかと歩き出した時に。>>17]
(29) 2022/04/16(Sat) 21:38:30

【人】 東天

[何やら急ぐ男に、袖とは言わず肩がぶつかる。>>28
それによろめいて倒れるほど軟にできてはいないので、
舞手の体は少しも傾ぐことなく、本当にぶつかるだけになったのだが。
裾につけたままの鈴が、やや大袈裟に音を立てた。]


 おや。
 それはそれは。
 お気をつけて。


[急ぐのならと、こちらの言葉も短く。

その駆け足に続く者の顔を見れば、確かに人相は少し"悪い"。>>16]


 ………様々な人がいますねぇ。
 何をしでかしたのやら。


[くつくつと面の奥で笑いながら、社へとまた歩き出す。
問い掛けながら返ることもなく、また返ることも期待はしていない。
此度の縁はこれまで。

何度目か会う観客ならばこの先また交わる事もあるだろう。>>1:26
縁があれば。*]
(30) 2022/04/16(Sat) 21:39:08

【人】 東天

[祭りも終わり、島を出る船の時刻が近づく。
仕事着である狩衣は脱ぎつつも、まだ面はつけたまま。
綺麗な花の咲く木の下は、"東天"の辿るべき道であるため、はずすべきではない。

旧街道、その近くの島…
初代達の指した"近く"を判別できなくなったその次代達は多くの地を巡る。
行き先こそ自由だが、今日は榛名に宿を取っていない。
最終便に間に合わなければならないのだ。]


 ほら、行きますよ。


[舞手が声を掛けるのは、祭りの中にいた青年とも少年ともつかぬ人。
面は付けておらず、その服装も狩衣とは違い市井に馴染む和装で、舞手を追う。

それは"東天"の次代。
またその舞に惹かれ、暫く前に弟子となった者だった。
不思議な事に、舞手の東天には必ず一人、その舞に惚れ込む者が現れる。
そしてその熱意のために巡礼の旅路に付いて回る弟子となる。
例外などない。
そんなものがあれば、とっくにこの舞は絶えている。]
(31) 2022/04/16(Sat) 21:41:28

【人】 東天

[声を弾ませ荷物を抱える弟子を見て、舞手は思うのだ。


"彼"こそ待ち人ではないのかと。
何度も"彼ら"は出会っているのではと。
標の下に、惹かれ合っているのではないかと。



思えば"自分"が先代と出会ったのも、あまりにも綺麗に咲いた花の下だった。]
(32) 2022/04/16(Sat) 21:42:36

【人】 東天



[まっていた]


[この桜の木の下で、まっていた]


 

[きみのために、まっていた**]

 
(33) 2022/04/16(Sat) 21:43:17

【人】 九朗

[「いつの話をしているの」>>6と威嚇する猫のようになる妹を、まぁまぁと軽くなだめて、微笑んで。
妹の左手にも手を伸ばし、右手と対になるよう紅色のリングキャンディを中指に嵌めようとする。
それを見た妹はダメよと九朗の手を振り払い、残りのリングキャンディが入った紙袋を掴むとパッと席を立った。
その素早い動きを、左右に座っていた男二人はただ目で追うだけ。
しいて言えば兄の方は、妹の挙動をまさしく猫のようだと思い。
同時に、澤邑のご隠居が抱えた子猫は可愛かったなとか、撫でさせて貰えばよかったなとか。
そんなことをとりとめとなく考えているうちに、三神家から嫁いだ末の妹は九朗の手が届かぬところまで距離を取っていた。

左手は結婚指輪があるから、これ以上は要らないわ。
残った指輪は神楽を舞った子たちに、優しい伯父さんからお土産だと言って渡してくるわと。

そんなことを言う妹は、それでも右手の五指を彩るリングキャンディを嫌がりはせず。
子供の頃の約束を今になって思い出した兄に、娘のような顔で「ありがとう」と言った。]
(34) 2022/04/16(Sat) 23:06:23

【人】 九朗


 どういたしまして。


[そう言って見送った九朗の手には、行き場を無くした紅色の飴。
一二三がどうするんだと横から問うので、要ります?と尋ね返す九朗。
それに一二三は「いらんいらん」と、猫の子を追い払うようにしっしと手をやるものだから、その手を掴んで無理やり押し付けた。

とはいえ元は子供用の玩具。
大人とはいえ妹の指には何事もなく収まったが、節くれだった一二三の指では第二関節よりも手前で止まってしまった。

なにをしやがると怖い顔で唸る一二三に飴を突き返される前にと、九朗の方もひらりとその場から席を立ち。]


 ほら。
 早く兎の縫いぐるみに似合う色紐を買いに行きましょう。


[祭りに来た本来の目的を、ようやく口にしたのだった。*]
(35) 2022/04/16(Sat) 23:06:34

天のお告げ(村建て人)

[鉄と鋼。
規則的に回り動き続ける歯車や螺子が
島の多くを占めるが故に、
桑染めや芝翫茶色が島の半数を彩る榛名。

灰や煤で濁っているわけではないが、
春の空は数日前と変わらず、薄く、淡く、高く、遠く ――――


広大な砂漠の外海と榛名を繋ぐ港には、
外からやって来た船と、
これから外へ旅立つ船が居並んでいた。

その中には気風のいい女傑と、
その人が船長を務める商船もあっただろうか。

船は積み荷を降ろし、新たな荷を積んで。
客船は人を運び、また新たな島を目指して
魚竜が泳ぐ砂漠の海を渡ってゆく。]
(#1) 2022/04/16(Sat) 23:51:42

天のお告げ(村建て人)

[三日間人々の視線を集め、
目と耳を楽しませた狐の面も、
祭りで賑わう桜の木の下でなければ
子連れの旅人にしか見えず。

出港間際の客船へ文字通り飛び乗った若者が、
小型の魚竜と遭遇した戦闘のどさくさに紛れて
別の船へ飛び乗ったとかいないとか。

或いは故郷の島へ帰る才媛に、
物売りが売れ残りだが買っちゃくれないかと
狐の絵が描かれた和傘をひとつ
広げて見せたかもしれない。


祭りは終わり、島の桜も、神社の桜も、
薄紅の花弁を風に舞わせて散らし逝く。

その花弁の一つが子猫の鼻をくすぐれば
ご隠居は白い体毛に映える薄紅をそっとつまんで
今日も子猫の成長に眦を綻ばせていただろうか?

子猫が成猫になるように…
季節がいくつか巡れば、
船から陸へ河岸を変えた男の元にも
長かった春がひとつの実りを迎えることだろう。]
(#2) 2022/04/16(Sat) 23:58:48

天のお告げ(村建て人)

[そんな彼ら、彼女らを見送る港の声。
或いは島民たちが、
何度も聞いた人そっくりな女性の声。]


 長らくの船旅、お疲れさまでした。

 旅籠、食事処など、
 商業地区へお越しのお客様は弐番ホームへ。
 職人組合、職人街へ御用のお客様は
 肆番ホームへお越しください。

 領主館へ御用のお客様は
 壱番ホームからゴンドラにお乗りください。

 今日、明日の榛名の天気は晴れ。
 西方へ向かう蒸気帆船にお乗りのお客様は
 強風と時化にご注意ください。

 それでは皆様、
 ようこそEK参号-榛名へ。
 よい一日をお過ごしください。

 そして行ってらっしゃいませ。
 東海地方 金剛型参号 榛名は
 再びの皆様のお越しをお待ち申し上げております。*
(#3) 2022/04/16(Sat) 23:59:37

【人】 九朗


 嗚呼、今年もいい桜でしたね。


[縁側で日本酒の満ちた猪口を傾けながら、九朗は夜の桜と浮かぶ月を見上げて酒気を含んだ吐息をほぅ…と吐いた。

その隣ではいい感じに酔いのまわった一二三が、ふたつの脚で軽く胡坐をかいていた。
嗚呼、いい桜だったと相槌を打てば、一二三の猪口にふわりと花弁が着地する。
それを粋だなんだと笑みを浮かべて、喉をそらしてぐいと煽った。]**
(36) 2022/04/16(Sat) 23:59:59

【人】 虹彩異色症の猫

[ 座椅子を持ち出した澤邑を>>23寝そべった姿で一瞥すると、伸びをしのそのそと胡座の上に乗りかかり香箱を組んだ。もうひとつ欠伸をすると、そのまま午睡の姿勢だ。

 子猫にとって初めての桜の季節はそうして過ぎた。
 新しく世に来た生き物にとっては、季節の折り、目に映るものが新しいばかりだ。]**
(37) 2022/04/17(Sun) 7:29:12

【人】 澤邑


[ こゆきはちょうど毛繕いが終わったのか隣に座ると動きをやめてこちらを眺めている。それからおもむろに膝の上に乗ると、香箱を作って丸くなってしまった。

 ちょうど良い座布団が来たとでも思っているのかもしれない。

 老眼鏡をかけて本を開いた。
 春先の気候に膝の上が暖かくて良い。**]
(38) 2022/04/17(Sun) 7:59:46