人狼物語 三日月国


87 【身内】時数えの田舎村【R18G】

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:人

全て表示


清和警部補 添木
百千鳥警部補 添木
涼風警部補 添木
添木警部補 添木
鬼走巡査部長 鬼走
花守警部補 添木
編笠警部補 添木
髪置警部補 添木

処刑対象:添木、結果:成功

柿の種子の飛来を確認(第5夜

[犠牲者リスト]
清和

決着:邪気の勝利




髪置は、全員好きだ。
(a0) 2021/08/16(Mon) 21:35:37

【人】 枠のなか 卯波

「ああ、夏祭りはやっぱり終わるから、
 綺麗な思い出になるんだなあ」

幾つかの喧騒が遠くに行ってしまう。
それでもまだ花火は上がるし、
盆踊りの楽器の音は続いているけれど。

確かに、夢が終わりへと近づいている。
ここで撮った写真は、現実に持ち帰れないのかなあ、
なんて思ったりして。
(0) 2021/08/16(Mon) 22:30:52
夜長は、歩いている。
(t0) 2021/08/16(Mon) 22:51:42

【人】 少年 編笠

それは明確な夢の終わりだ。
それを、ただひたすらに求めた者と
どうしてもそれを成したかった者と
自分が求めている事も忘れていた者。
そしてそれを叶えようとしてくれた誰かが離れるのを感じて。

歪に、だからあまりにも綺麗だったこの風景は。
――静かに、でも確かに、色と容を取り戻していく。

夢の終わりはいつだって突然だし。
それは夢を見る者にはどうすることもできない。

目を閉じて、空を仰ぐ。
自分が取り残されていた田舎の空が、そこにある。
(1) 2021/08/16(Mon) 23:27:49

【人】 少年 編笠

「………マジだったんだけどな」

紛れもなく、自分は本気で、
この田舎を永遠のものとしようとして、
そしてどうやら、志半ばで叶えることは出来なかったらしい。

同じ空の下にいる、
自分と同じくらい強い気持ちを持った誰かに、
ごめんな、力になれなくて、と謝った。

自分が産んだ綻びの正体くらい、分かっている。
俺が強く、強く願った夢の中で、
俺の大切な、本人を傷つけてでも欲しかった誰かの存在は、
俺の執着なんか飛び越えて、綺麗で、特別で――。

だから。籠の中に閉じ込めることが出来なかっただけだ。
その羽があまりに綺麗すぎて、
この空を飛ぶところを見たいと思ってしまったから。
見たいと思ってしまった俺の、負けなんだ。
(2) 2021/08/16(Mon) 23:28:22

【人】 少年 編笠

「………」

俺は、自転車を押していく。
押していた自転車はやがて速度を増し。
それに飛び乗る。
舗装されていない道に小刻みに跳ねながら、
ガチャガチャとチェーンを軋ませながら進み、
やがて立ち漕ぎになって、全力でペダルを回す。

時間がない。
時間がないんだ。

夕凪の姉さん。夕凪の姉さん……! 夕凪夕凪夕凪夕凪夕凪。
最後まで、最後の瞬間まで、この世界でやることを見つけた。
それはあんたのおかげで、あんたのせいだ。
必ず答える。必ず応える。必ず、夕凪の姉さんに、伝えに行く。
俺の口で、俺の言葉で。だからその前に。

――この夢の中で紡げる物を、全部紡いでから行く。
(3) 2021/08/16(Mon) 23:29:06

【人】 枠のなか 卯波


写真を一枚、一枚と選んでいく。
もし持ち帰れないのならせめて覚えていたくて。

そういえば晶兄に写真見せてもらってないな、
と今更思い出して、たははと笑う。

でもそれは、また会う日までとっておきたいかなと思う。

花火の下、四人で寂しさに揺れている写真、
海で晶兄と二人で飛び込んだ笑ってる写真、
集まったひとりひとりを撮っていった写真、
訪れてまず最初に撮った、田舎の風景写真。

これまでの数日の歩みが全部切り取られて、
お祭りに際して設置された机に並べられる。

「あーあ。これだけあったら、
 コンクール受賞とか間違いなしなのに」

皮肉げに笑った。
慈姑婆ちゃんの癖がうつったみたいだ。
(4) 2021/08/17(Tue) 0:02:08

【置】 明日へ進む 青嵐

目を閉じて、ゆっくりと開く。
自分の中の何かが薄れていくのを感じて、
同時に首を振って忘れようとしていた違和感の正体に気が付いた。

この村に、自分の居場所がない事も、
自分の家がないってことも
ましてや、あの時のまま、
自分の部屋が綺麗に整ってる訳が無いってことも
全部わかってた筈だったんだけどな。

―それでも、例え夢だとしても、
ただの夢なんかじゃない。
アイツといた思い出を、記憶を
夢で片付けたくはなかった。

ここのことは大好きだけど
俺は明日へ行くよ。
(L0) 2021/08/17(Tue) 0:47:42
公開: 2021/08/17(Tue) 1:00:00

【見】 天狼の子 夜長

【祭りの終わり、そのどこか】百千鳥
 

 歩いて、歩いて。
 

 やっぱり見つけるのは上手じゃなくて。
 

 花火が上がって、少しの間は足を止めて見上げていて。
 

 

 歩いて、歩いて。
 

 お別れですね、声が聞こえた。
 

 祭りもきっともう終わる。
 


「……モモチ?」

 下駄を鳴らして、先をゆく背中がさみしそうに見えて。
 

 借りたままのサンダルの足で追いかけた。
 
(@0) 2021/08/17(Tue) 0:55:41

【人】 君ぞ来まさぬ 百千鳥

>>@0 夜長 【祭りの終わり】

 上がる花火を他人事のように眺めていた。

 線香花火はすぐに落としてしまうから
 今も昔もあまり好きではなかったな、なんて思いながら。

 通り過ぎて行く人達は『村のみんな』ではなくて、
 もう自分には縁のないものだった。
 
呼子鳥であれば違ったのだろうけど。


「和臣さん」

 からんと下駄を鳴らして振り返る。
 楽しい夢はもう終わり。
 覚めてしまえば、夢に見た光景は何処にも無い。
 そんな憂鬱が、表情を憂いを帯びたものにさせてしまう。

「どうしたの」
(5) 2021/08/17(Tue) 1:28:05

【置】 陽は落ちぬ 夕凪

 夜凪はとある日、一人暮らしを始めたいと言い出した。
 理由は――語られるのなら夜凪の口からだろう。

『アルバイトをしながら絵描きの道を目指す』
 あまりに無謀だと止められ、難しいもの。
 夕凪は夢を否定したかったわけではない。
 それよりも、離れることが寂しかったと、喧嘩をした。


 喧嘩をしたその日。

 不幸にも夕凪は交通事故にあい救急車で運ばれた。


 知らせを受けた夜凪は、顔を青ざめた。
 でも命を無事だと家族に教えて貰ったとき、
 安心したと同時に不安が襲ってきた。

 怪我は重傷でもなかったが、頭を強く打ったらしく。
 起きていられる時間がとても短いらしい。
 完治までまだ時間はかかると言われていて、
 家族が看病に向かう中。

 夜凪はずっと顔を合わせることが出来ていない。
(L1) 2021/08/17(Tue) 2:57:50
公開: 2021/08/17(Tue) 3:00:00

【人】 君ぞ来まさぬ 百千鳥

 
 楽しい時間が枯れ落ちていく。

 この田舎を離れたって、呼子鳥が居なくたって
 自分は都会で生きていけないわけではない。むしろ逆だ。

 皆に会いたい、そんな細やかな願いすら叶わずに
 あの白い病室で、闘病の甲斐無く息を引き取った姉と違って。

 自分は皆で過ごしたこの村を離れても、呼子鳥が居なくとも
 一人でもただぼんやりと生きていけてしまうものだから。

 なら自分にとって呼子鳥の存在は、この村は
 もしかしたら、大して大切でもないものだったのではないかと
 なんだかそんなふうに思えてしまって、
 それが堪らなく嫌だった。

 そんな自分を隠す為に呼子鳥の真似をして、
 せめて呼子鳥の代わりであれるようにここに居た。

 そうして、姉の代わりに、姉の願いを叶えられたらよかった。
 
(6) 2021/08/17(Tue) 2:58:48

【人】 ごめんなさいを 百千鳥

 
 せめてあの時姉の願いを叶える事ができていれば。
 完治とまではいかずとも、寛解の可能性はあったのだろうか。

 そんな詮無い考えはあれから何度も脳裏を過ぎった。
 無意味とわかっていても、もしかしたらを考えてしまって。

 もしかしたら。
 そう、結局は、この夢も。
 もしかしたら、に縋りたかっただけなのかもしれない。

 もしかしたら、この夢をずっと続ける事ができて。
 もしかしたら、呼子鳥達も来てくれて。
 もしかしたら、みんなもそれを望んでいてくれるかもしれない。

 そして、全ては脆くも崩れ去った。

 本当は、少しだけ安心していた。
 皆は、本当はあまりこの田舎が好きではないのかもしれない。
 夢のような日々を過ごす中で、そんな思いが何処かにあって
 自分だけではないのだと思えたから。

 身勝手に振り回してしまった皆と、それから。
 同じ思いを持って、同じ我儘を通そうとしてくれた誰かへ。

 ごめんなさい。
 
(7) 2021/08/17(Tue) 3:01:08
百千鳥は、心の中で謝罪をして。
(a1) 2021/08/17(Tue) 3:01:36

百千鳥は、見ないふりはもう終わり。
(a2) 2021/08/17(Tue) 3:02:11

百千鳥は、夢を手放した。
(a3) 2021/08/17(Tue) 3:02:29

君ぞ来まさぬ 百千鳥は、メモを貼った。
(a4) 2021/08/17(Tue) 3:16:39

【置】 さよなら 御山洗

カチカチと、いつしか時計の針が進む音を克明に聞いた。
霧がかった道が晴れていくように、頭の中の夢が色を失って消えていく。
そうだ。俺には、帰るべき場所なんて無い。迎え入れる親族はない。
親父の実家がどうなっているのか、今の俺に分かる筈もない。
夢の中の居処ががらんどうのようなのは――会うべき人がいないからだ。

「……俺は。もう、帰る場所なんて無かったんだな」

最初は本当に只々、昔過ごした場所を懐かしむひとつの郷愁によるものだった。
少年期を過ごした場所は何よりも大切なもので、自分を作り上げた愛おしいものだった。
だけどもう少しで、その外で生きてきた時間に追い越されて塗りつぶされてしまう。
消えゆくまま、過ぎゆくままに。その前に、もう一度だけ帰ってみたかったな、と。
自分が置き去りにしてきたこの村というものに、会いたかったのだ。

でも。その輪郭を思い出すほどに、俺は別のものを蘇らせてしまった。
夢が終わったのにも関わらず、胸を焦がす思いと心を失ったような空隙が消えない。
ああ、そうだ。帰りたいという思いは過剰に増幅された不自然なものだったとしても。
長らく患ってきた恋は決して誰かに煽られたせいではない、ほんものだったから。
夢が終わりを迎えたって、時間が過ぎ去ったからって、目が覚めるように消えるわけじゃない。
(L2) 2021/08/17(Tue) 4:44:50
公開: 2021/08/17(Tue) 4:45:00

【置】 さよなら 御山洗

ふと、この痛みを負うことになったきっかけを瞼の裏の景色に思い出す。
十五年前。親父と母さんが喧嘩をして、三人で遊びに行く約束を反故にしてしまった。
両親は色絡みの揉めがあったわけではないが、生き方に無視できない隔たりがあった。
父は昔ながらの考えの人で、此処で働き母にもそれについてくることを望んだ。
母は先進的でそれに馴染めず、度々仕事の都合での不便を緩和しようと打診していた。
そうした話し合いが不定期にあることで、お互いへの不満が爆発することもよくあったのだ。
機嫌を悪くした二人に挟まれ、その日は外に遊びに行くことが出来ず閉じこもっていた。

そんな時。部屋の中で蹲って過ごしていた俺に、手を伸べたのが翔だったんだ。
こっそりと家の中に入ってきて、遊びに行こうと笑って。
思えば向こうからしてみれば、時間になっても来ないから迎えに来ただけだったのだろう。
大した意味もなければ勇気が必要なわけでもない、ほんの些細な行動だ。
けれども。それが、まだ子供だった俺には、何より喜ばしい救いだった。
自分に伸べられた手と同じくらい、こいつに与えられるものがあればいい、と。

それは独り善がりの思いでしかなくて、ただ子供ながらに抱いた望みでしかなくて。
そんなものが、どうしようもなく焦がれる想いになって、今の今まで心の中を占めている。
村を離れて、自分の人生を得て、恋人を持って、別れて、それでもまだ燻る熱が。
――少年期が終わろうとしている。
(L3) 2021/08/17(Tue) 5:03:57
公開: 2021/08/17(Tue) 5:05:00

【置】 さよなら 御山洗

カチカチと、いつしか時計の針が進む音を克明に聞いた。
水を吸った服をまとっているかのように重たい体をずるずると動かす。
夏の盛りにも関わらず、薄ら寒い感覚が背中をゆっくりと降りていった。
帰ってこなければ、この夢の中に呼ばれなければ、こんなに胸の苦しさを覚えずに済んだのに。
腫れた瞼から流れた涙が、皮膚を引きつらせてぴりぴりと痛み走る。

鉛のように重たい体を動かして浴衣に袖を通す。少し調整すれば見栄えに問題はないだろう。
薄灰色の浴衣は、まだひょろっとした子供だった頃に比べれば印象も変わって見えるのだろう。
十年。十年の時が過ぎ去って。
それはどんなに飾ってまばゆく見せたところで、思い出のものとは何もかもが違うのだ。
鏡の中に立った男は、山の中を走り回って三人だけの秘密を埋めた、あの頃の子供ではない。
終わらせなければ、夢の終りが訪れないのなら。
もう少しだけ見えない誰かに付き合えば、目が覚めてしまえるだろうか。
遠くに祭りの喧騒を聴いて、届かない手を思う。
(L4) 2021/08/17(Tue) 5:15:10
公開: 2021/08/17(Tue) 5:15:00
卯波は、皆の写真を撮った夢を、現実にする。
(a5) 2021/08/17(Tue) 10:27:25

卯波は、たった一人だけの。
(a6) 2021/08/17(Tue) 10:27:49

卯波は、あなた達の写真家だ。
(a7) 2021/08/17(Tue) 10:27:55

(a8) 2021/08/17(Tue) 10:38:45

陽は落ちぬ 夕凪は、メモを貼った。
(a9) 2021/08/17(Tue) 12:40:21

【見】 天狼の子 夜長

>>5 百千鳥 【祭りの終わり】

「かくれんぼではないが、
 鬼のようなことをしている気分でいる…?」

 どうしたのと問われれば、本人も若干首を捻りながらの答えが返ってくる。目的があるようなないような、誰とも言えない誰かを探している、ということを言いたそうなのはなんとなく分かったかもしれない。

「みんなの、ここがたのしいを見たくて。
 さみしくない人が、ひとりでも増えるといいと思って」
(@1) 2021/08/17(Tue) 17:14:26

【見】 天狼の子 夜長

>>5>>@1 百千鳥 【祭りの終わり】

「それとは別に、あなたに会いたくて」

 夜長は、夢から覚める前に百千鳥に会いたかった。

「昨日の、また明日をしに」

「遠くないいつかの、また今度をしに」

 ゆっくり、しっかり。訥々と言葉が置かれる。

「モモチは、この夢から覚めたらもう会いたくない人だろうか?」

「俺は、そうでないとうれしいです」
 
(@2) 2021/08/17(Tue) 17:15:09

【人】 君ぞ来まさぬ 百千鳥

>>@1 >>@2 夜長

「会いたいよ、夢から覚めてもずっと」

 どこか憂鬱そうに笑う。
 それでもその言葉は本心からのものだった。

「…この夢は、ずっと楽しかったよ。
 だから続けていたかった。それこそ夢のような話でも。
 もう会いたくない人なんて一人だって居るわけない。でも」

「だからお別れが寂しいんだ。」

 楽しい時間はいつか終わってしまう。
 夢は覚めれば色褪せてしまう。
 そんな当たり前の事が嫌で仕方ない。

 嫌で仕方ないのに、過ぎた事になれば熱は冷めてしまう。
 愚かなくせしてまた明日、を愚直に信じる事もできやしない。
 そんな自分が何よりも嫌で仕方なかった。
(8) 2021/08/17(Tue) 18:55:32

【見】 天狼の子 夜長

>>8 百千鳥 【祭りの終わり】

 こっくり、頷いた。

「さみしいのは、俺も」

「この夢にいた人、みんなみんなで、こうして一緒に集まるという
 のは、とても難しかったと思う。夢でもなければ、本当に。
 特に俺は、ほとんどが話に聞いただけの人たちで」

「……ああ、モモチには今言っておきたいな。
 最初は俺も分かっていなかったが、
 俺は父さんでなく晴くんなんだ」

 雪子と和臣の息子の、小学2年生の晴臣。そう説明される。
 
「晴臣」と直接言えないので、少しややこしかったかもしれない。


「俺は、本当はここに来たことがない」

 夢から覚めたら、会いにいける人には直接会いに行きたいから。だからその時にか、もしくは雪子さん伝手に、この夢にいたのは和臣でなく晴臣だと伝えるつもりだった。

 けれど夜長は、百千鳥に対してはなんだか大人の皮を被っていたくなかった。いやそれよりも、晴臣として今話したかったが正しいだろう。
夜長本人も、それは自分の中で形になってはいないが。


「家族揃って来るのが一番だったと思うが、そうはなって
 いなくて。家族の中で誰かひとりだけというのなら、
 俺でなく雪子さんがいた方が良かっただろう」

「でも、俺がここに来たことを、母さんは喜んでくれる」
 
(@3) 2021/08/17(Tue) 20:46:23

【見】 天狼の子 夜長

>>8>>@3 百千鳥 【祭りの終わり】

「……言いたいことがまとまらないな」

 夢から覚めて、すぐには会いに行けないのを知っているから。だから今、目の前のさみしいをどうにかしたいのに。どうしたらいいのかわからない。夜長は知っていることしか知らない。

 聞いたことがないことは、知らないことだ。

「モモチは、こうしてお別れでさみしくなるくらいなら、
 はじめから夢を見なければよかったと思う人ですか?」

 だから聞いて、知っていることを増やしたい。まとまらない言葉からでも、何かこぼすことがあれば、そこから知れることがあるのと思っている。
あなたのことが知りたい、そう素直に思った。
(@4) 2021/08/17(Tue) 20:47:41

【人】 親友 編笠

砂利道を、上り坂を、道なき道を、下り坂を。
息を切らせてペダルを踏んで駆け回る。
居そうなところ、思いつく場所を片っ端から自転車で周り、
小一時間もしたところで、強烈な『違和感』に気づく。

流石に、思いつく場所は全部探し終えた。
――ここまで、どこにもアカネが居ないのはおかしい。

額から滴る汗を掌で拭いながら、
高く登る太陽を仰ぐ。汗が出るのに、喉が渇かない。
そうだ、都合のいい世界で、ここまで都合が悪いのは、
なんらかの作為があるはずだ。

考えろ。
考えろ、考えろ、どんなに探しても探しても、
アカネの元にたどり着けないことの意味を。

「っ、はぁ……はぁ……!」
(9) 2021/08/17(Tue) 21:00:04

【人】 親友 編笠

>>9
――すぐに思い至る。これしか考えられない。
この世界で自分たちに連れていかれた者は、
会いに行こうとしてもこちらからは
絶対に会いに行くことが出来ない。

その残酷なルールが、今は"俺にも適用されている"としたら。
俺がどんなに自転車を回しても、たどり着けない理由はそれだ。

世界が。田舎が。この村が。
『完遂する』ことが出来なかった俺を、拒絶し始めている。

自転車を持ち上げて向きを変える。
今まで漕いできた河川敷への道を、引き返す。
だったら、俺がやるべきはこれしかない。

向かうは――この村の"
村役場公民館
"だ。
(10) 2021/08/17(Tue) 21:05:33

【人】 親友 編笠

>>10
そこにたどり着くと、
――自転車を叩きつけるように置いて、
流石に全力で漕いで来たので膝に手をついて長く息を吐いた。

その俺の隣を――子どもの姿の――
"添木の旦那"と"清和の旦那"が追い抜いていく。
汗に塗れた顔で、その後ろをよろよろと追いかける。

子どもの添木の旦那が、公民館の番号錠に手を掛ける。
それは、この村での記憶の"残像"だ。

"この村のカギの番号、全部頭に入ってるんだ。"

嘘吐けよ。子どもの頃は、間違いなくそう思ってたけど、
どこに侵入するにも番号錠をすぐに開けてた姿を覚えている。
だから――添木の旦那が言ってたそれは、
案外誇張なしで本当だったのかもしれない。
それを証拠に、俺が教えてもらった番号に錠を合わせると、
"見事に鍵は開かなかった"。
……そうだった。俺たちが特に悪さをした大抵の施設の鍵は、
ある時期を境にドアの鍵を無意味なものにした添木の旦那のせいで
片っ端から取り換えられてたんだった。

本当、つくづく思い通りに行かせてくれねぇあの旦那!
(11) 2021/08/17(Tue) 21:09:33

【人】 親友 編笠

>>11
"ここに関しては覚えなくても大丈夫だ。こうすれば開くから"。

子どもの清和の旦那が、ドアの枠ごと上に持ち上げた状態で、
ドアの左下を蹴る。物理的に老朽化した鍵が跳ねて、
ガチャンと目の前でドアが開く。

俺もそれに倣い、ドア枠を持ち上げて同じ個所を蹴ると、
番号錠を無視してドアが開いた。
……ホンット。

「ただただ冒険の仲間に入れてほしかっただけのガキに、
 悪いことばっかり、教えてくれてんなっ……あの二人!
 おかげで、めちゃくちゃ助かったよこの野郎……!」

歯を剥いて、笑ってしまった。
こんなに愉快なのは生まれて初めてかもしれない。

俺たちが公民館に忍び込む理由だった『それ』の場所も、
もう俺にはわかっていた。
それは、"田舎"には絶対にあるものだ。
そしてそれは大人たちが用意に子供には触れられないように
普段は隠されているものだ。
でも俺は知っている。悪い年上のせいで、知っていた。

――俺は、
トランシーバー
をひっつかむと。
それを肩から下げながら公民館を出て、再び自転車に跨った。
(12) 2021/08/17(Tue) 21:14:26