人狼物語 三日月国


177 【誰歓RP】bAroQueチップで遊ぶ村【月見】

情報 プロローグ 1日目 2日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


極夜の季。異形の刃が朱に染まれば、月の女神が蒼ざめる。
地上の民は怯え、惑い、鋭き刃に蹂躙される。
女神はただただ無力を嘆き、涙を零すのみ。

――三日月国の伝承

【人】 古物商 九朗


 秋霖の 銀糸見つめる かんばせに ―――。

[この数日振り続ける秋雨を見つめて、
窓際に立つ男が詠うように呟いた。*]
(0) 2022/09/28(Wed) 23:47:03
修理屋 一二三が参加しました。

【人】 修理屋 一二三

[ふと漏れ聞こえた声に、
絞めた螺子ねじの具合を確認していた一二三は
ほんの一瞬窓際へ視線を向ける。

ほんの十日前までは
足元からの照り返しで焼けるように熱かった石畳も、
蒸気の熱と陽光で熱を持っていた配管も、
梅雨のように途切れることのない長雨に冷え。

季節は早晩、残暑の残る夏から秋へと移りつつあった。]
(1) 2022/09/28(Wed) 23:48:20

【人】 修理屋 一二三


 言っとくが、
 下の句は詠まねぇぞ。

[勝手知ったる他人の工房ってぇのは
こういう状況を言うんだろうな。

二十年来の友人は雨が降る中ふらりと訪ねて来るなり
土産の菓子を口実に人の工房で茶を沸かし、
ひとつを作業台の邪魔にならないところへ置くと
座布団を引っ張り出してすっかり窓辺に居ついちまった。
そんな背中が呟く無意識の声に、鉄色の後ろ髪に、
俺は聞かせるように溜息を吐いた。

愛想も礼儀もねぇ俺の返答に、
外から内へ視線を移して振り返った九朗の奴が
「おや、残念ですね」とほんの少し目を細めて笑う。
四十になってもおっとりとした仕草とその表情に
九朗自身も返歌を期待していたわけではないと確かめて、
普段は行儀よく座る男が、
ほんの少し姿勢を崩して窓辺に寄り添う姿から
馬鹿馬鹿しいと視線をそらした。]
(2) 2022/09/28(Wed) 23:49:05


【人】 修理屋 一二三

[窓の外は秋の長雨が降り続いているが、
細かな螺子や歯車も扱う男一人の工房に
飼い猫はおろか、餌を強請る野良猫の姿もない。

それとも九朗が眺める窓の外には、
軒下で雨宿りをする猫の姿でもいるのかと。
手元へそらした視線をもう一度九朗の方へ向ける。

だが目だけ向けたところで
見えるのは積み上げた機材や部品が見えるだけだ。
傭兵が修理に持ってきた魚竜狩りの銃槍、
中の歯車が欠けて部品交換待ちの置き時計、
発条ぜんまい仕掛けの絡繰からくり人形、
魚竜狩りの疑似餌から子供の玩具おもちゃまで。
榛名はるなで暮らす島民のほとんどが目にする日用品、
或いはこの島を拠点に活動する傭兵が
魚竜を狩るための装備品や道具の一部。]
(3) 2022/09/28(Wed) 23:52:15

【人】 修理屋 一二三

[修理のために買ったり注文した部品や、
自分で部品を削り出すために取り寄せた素材。
まぁ俺の工房には修理待ちの物、器具に部品が
あっちにもこっちにも順番待ちで積みあがっている。

仕事が遅いとか片付けが苦手ってわけじゃねぇ。
どちらかと言えば仕事は選んでいる方だし、
特別工房が狭いというわけでもない。
修理を生業にする工房は手狭に感じるし、
大体どこもこんなもんだ。

そんな男ひとりの工房に機械油でもにかわでもない
ましてや砂の大海に浮かぶ孤島に振る雨でも、
島のあちこちで稼働する蒸気機関のにおいでもない。
砂糖で煮た甘い餡と茶のにおい。
それとおもむろに近づいてきた九朗から香る、
衣替えの時期に開けた長持ちの中のにおい。

気にもならないほど日常に馴染んだにおいと
慣れないにおいが混ざり合って鼻先がむず痒くなる。]
(4) 2022/09/28(Wed) 23:54:07

【人】 修理屋 一二三


 なぁおい九朗、
 お前今日みたいな日になんで俺んとこ来てんだ?
 明日は姪っ子と月見の団子を作る約束
 してるんだろう?
 準備やらなんやらで忙しいんじゃねぇのかよ。

[これは話が終わるまで仕事にならねぇなと、
使っていた工具を置いて愛用の煙管きせるに手を伸ばす。

明日は中秋の名月。
一年でもっとも月が美しい時期の満月に、
ここ榛名では島全体で『観月の宴』を開く。
特に御神木の『千年枝垂れ桜』で有名な薄墨神社じゃ
毎年春夏秋冬でひとつずつ、
神事のひとつである神楽が奉納される。

春の神楽が女児の舞うものなら、
秋の神楽は男衆が舞うもの。

春は丁度九朗の姪っ子が神楽の舞い手をするってんで
九朗の妹とはガキの時分から交流もあったんで
都合を合わせて男ふたり神社まで足を運んだが。]
(5) 2022/09/28(Wed) 23:54:41

【人】 修理屋 一二三

[今年の秋は舞い手も雅楽の奏者にも知り合いはいない。
そもそも前日に都合を聞きに来るような奴じゃなし。

なんで土産に粒餡をたっぷり乗せた団子を持って
俺の工房にまで来たんだか。

煙管に火をつけ吸い口から吸い、
味もそっけもない空気を鼻から吐く。
そうすると詰めた煙草が小さく燃えて煙を吐き始め
そいつをもう一度吸い口から吸えば、
舌から肺へ馴染みの苦みが広がった。
煙を飲んで、吐いて。

俺の様子を見つつ、
茶を啜りながらのほほんと微笑んだ九朗は、
「その練習で久しぶりに餡を作ったので、
 ひとつ味見をしてもらおうと思いまして。」
とのたまいやがった。]
(6) 2022/09/28(Wed) 23:55:56

【人】 修理屋 一二三


 味見かよ…
 昼間っからてめぇの店も開けずに熱心なこった。


[元々料理のうまい奴だ。
久しぶりと九朗は言うが、
紫煙の間につまんだ団子はそうと知らなければ
店で買った物だと言われても気づかないだろう。

だが小豆を砂糖で煮るなんて手間暇かかるもん、
あきないの片手間にやるのは
いかに料理が得意な九朗でも無理があるだろう。

ってぇことは九朗の奴、
今日は店を開けなかったか。
店が閉まってちゃ商売にならないだろうに。]
(7) 2022/09/28(Wed) 23:56:52

【人】 修理屋 一二三


 んで?
 明日はそのまま妹の家で月見か?
 それとも姪っ子連れて店でもひやかしに行くのか?


[島をあげての観月祭となれば、
なんといっても稼ぎ時だ。
神社の出店に限らず、商業地区の店も、
職人街の工房もあれこれ夜に店を出す。

俺の方は昼間は工房で仕事を詰めて、
夜はどっかの店で飯を食ったら、
あとは月を肴に酒でも飲むつもりだった。

それがどうだ。
九朗の方は緩く首を振って俺の予想を否定し、
記憶を手繰るように視線を伏せて肩を落とす。
「作った団子を手土産に、
 夜は友人の家へ呼ばれて月見をする」のだと。]
(8) 2022/09/28(Wed) 23:57:21

【人】 修理屋 一二三


 なんだ。
 去年までは妹家族にべったりだったくせに。
 今年はついに追い出されたか?


[ガキの成長は早いなと団子を摘まみながら笑う俺に、
大の男が眉まで下げて恨めし気な顔をする。

睨むな睨むな。
かわいい姪っ子が成長して
ちっとばかし大人になっただけだろう。
袖にされたってんなら、酒でも飲んで忘れちまえ。

くつりと喉を鳴らして笑えば、
ふてくされた九朗は土産の饅頭を口に放り込んで
ガキみたいにそっぽを向くもんで。
俺は今度こそ声を出して笑うことになった。*]
(9) 2022/09/28(Wed) 23:58:01



天のお告げ(村建て人)は、メモを貼った。
2022/09/29(Thu) 0:00:49

修理屋 一二三は、メモを貼った。
(a0) 2022/09/29(Thu) 0:02:16

天のお告げ(村建て人)

砂漠の海に浮かぶのは
鋼鉄と蒸気と煤の孤島『EK参号-榛名』

砂漠の海を泳ぐ怪魚「魚竜」はいるが、
風の力と蒸気で砂の上を走る蒸気帆船に乗れば
砂の外海を渡って島と島を行き来できる。

領主が治める榛名には市場もあるしも旅籠もある。
あなたは元々の島民かもしれないし、
仕事でこの島の組合ギルドを訪ねて来たのかもしれない。
或いは傭兵組合に雇われて蒸気帆船に乗っていたのかも。

ここ数日は雨の日が続いたが、明日は一日晴れるらしい。
雨に洗われた空に浮かぶのは蜜色の満月。
たった一夜の観月祭。
今年もきれいな満月が見られそうだと
島民たちはいそいそと餅や薄の準備を始めた。

薄墨神社では観月祭の神事も行われるが、
天にかかる月は島のどこにいても見られるだろう。

ようこそ、EK参号-榛名へ。
(#0) 2022/09/29(Thu) 0:04:36

澤邑が参加しました。

【人】 澤邑

[ >>n1身ぶる猫のいと愛らしき、決まった上の句に合わせて下の句を返す遊び>>n0で愛猫の句を集めたものに載っていたんだっけ?どこかで見かけて目を細めたものだった。まるでうちで飼っている子猫の姿が目に浮かぶようだ。

 しかし子猫というにはもう数ヶ月が経ち、こゆきはとうとう大きくなって、大人の猫と変わりない大きさになってしまった。体つきはほっそりとして若い猫だと見て解るのだが。先送りしていた事を決断しなければならない。]


 病院の予約をしたんだ……入院は一晩で良いそうだ
 
[ 妻にせっつかれて早く連れていかないとかわいそうだとか、子を儲けるんなら別に良いですけどとか。でも一度発情期が来ると避妊した後も辛いそうですよとか言われて、諦めがついた形。

 こゆきをじっと見つめてみたが無視されたか遊びの誘いと思われたかそれとも。何にしろこゆきに自身の境遇がわかるわけもなく。]
(10) 2022/09/29(Thu) 3:44:58

【人】 澤邑

[ そうして翌日こゆきをハーネスに繋いでいつもの散歩のふりをして動物病院の近くまで行き。そこで片手に下げていた小動物を収める箱にこゆきを詰めようとしたのだが、すんなり入ってくれたかそれとも。
 それから病院の看護師に託して明日には退院するというのに心配で仕方がない。]


 ちゃんと迎えに来るからね

[ そう声をかけたら、普段と違う事をすると余計に不安がりますのでと注意されてしまった。*]
(11) 2022/09/29(Thu) 3:45:52

【人】 澤邑

[ それから翌日には大時化に大雨である。歩いて行ける距離だし、大雨とは言っても榛名が揺らぐほどでもない(と勝手に経験則で予測しているが)長引きそうだというニュースも見かけたから先送りしてはこゆきが不安がるかと雨の中合羽を着て迎えに行くことにした。それから……*]



 は〜大変だった
 拭くものを持ってきてくれ

[ 傘はもう役に立たないと思って持っていかずにいたが、本当にその通りで。合羽の中にこゆきを収めた箱を抱えて帰ってきたのだが、自分の髪も顔もびしょ濡れになってしまった。
 秋霖や合羽を一振り店に入るとはいかず、家の人間が出てきてちょっとした騒ぎになってしまった。澤邑家は先祖代々の店を構える呉服問屋で、そりゃあこんなびしょ濡れで店先に上がられては困るだろう。流石にこの日は雨で店も閉じていたのだが。

 こゆきはすでに麻酔が切れていたが狭い箱の中に入れられていてまだ落ち着かない様子に見えた。すっかり乾いた布で髪や顔、それに濡れた手足も拭いて新しい着物に着替えた後、自室に連れて行き箱から取り出す。]

 ……

[ 箱は自分が頑張った甲斐あって湿り気を帯びたくらい。こゆきの毛並みもほとんどふわふわのままだ。まだ元気のない様子に見えるが、人間の感傷だろうか。恐る恐る手を伸ばしてみる。**]
(12) 2022/09/29(Thu) 3:52:40

【人】 澤邑

[ それから数日は記録的な豪雨で大しけが続いた。>>n4
 早々に迎えに行ったのは大正解だったようだ。

 でなければ数日会えないまま心配で過ごしていただろう。
 
 しばらくはこゆきの腹の傷も心配で散歩にも行けないだろうし、家の中でおとなしく過ごせるぶん雨で良かったのかもしれない。そんな言い分も、特に大きな被害を自分も家族も見込んでないからだが。実際に>>n4何日目かの雨の日の最中、明日は晴れるとのラジオ放送が聞こえた。]

 ゆきちゃん

[ すっかりその頃には手遊びをしてくれるくらいには回復していただろうか。こゆきに手を差し出し、隙あればやんわりとひっくり返して腹の様子を眺める。まだ毛は生え揃っておらずピンク色の地肌が見えるのが痛々しい。**]
(13) 2022/09/29(Thu) 3:54:07
澤邑は、メモを貼った。
(a1) 2022/09/29(Thu) 3:56:39

和菓子屋 稲庭が参加しました。

【人】 和菓子屋 稲庭

いらっしゃいませ〜……

してても、こんな雨じゃ来れないですぅ。

[和菓子屋「うさぎ堂」の娘、稲庭秋実は客がいないのをいいことに畳の上でごろごろと。

この和菓子屋は甘味喫茶も兼ねており、観月祭時は団子やそれ以外も販売していて稼ぎ時なのであるが。こうも雨に降られたのでは客足も遠のくと恨めしげに。

ちなみに、つけているうさぎの仮面は、よりお月見気分を味わえるようにという、この時期だけの特別企画である。**]
(14) 2022/09/29(Thu) 10:15:01
和菓子屋 稲庭は、メモを貼った。
(a2) 2022/09/29(Thu) 10:16:48

和菓子屋 稲庭は、メモを貼った。
(a3) 2022/09/29(Thu) 10:18:48

行商人 美濃が参加しました。

【人】 行商人 美濃

[旅客機から降り立った先、初めて訪れた榛名の地は雨に濡れていた。

嗚呼、これでは露店を開くのは難しいかしらと女は思う。

体躯に似合わぬ大きな荷物を背負い直して大きな水溜まりを踏めば、下駄の上、卸たての足袋がじわりと水を吸った。

大きく開いた蛇の目から大粒の涙が零れているように見えるのだろうかと、頭の後ろを覆う傘に雨粒が落ちる音に想いを馳せて。

降りしきる雨の中、湿った空気を吸い込んだ。]
(15) 2022/09/29(Thu) 10:28:40

【人】 行商人 美濃

[一度借宿に向かい、濡れた身体を乾かすのと身支度を整える。

またすぐ外へと向かうつもりなれば、あまり意味のない作業だとしても。
水分を含んだ布が纏わりつく不快を抱えたままでは少ないとはいえない荷物─商品─の整理はままならない。

小さな鞠、お手玉、紙風船、単純な絡繰仕掛けの小さな人形と童の好むような玩具から、色とりどりの花を閉じ込めた硝子細工のプレートに、天然石の施された装飾。
幾何学模様の彫られた煙管や漆塗りの柄を持つ筆など、各地で仕入れた小物が女の扱う商品だった。

それらをひとつひとつ、畳の上に開いた菖蒲色の風呂敷へと並べては配置に首を捻りつつ、また鞄へと戻していく。

最後に残した小さな桐箱を大事そうに抱えると、そっと蓋を開く。
箱の中、姿を見せた小ぶりの茶碗にも見える陶器の中は、三分の二程が土で埋められていた。

鉢の役割をしている器の中を、掘り起こしてみたことはない。

窓に当たる雨粒の音に目を閉じると、焦がれるように器の丸い縁をなぞった。]
(16) 2022/09/29(Thu) 10:30:49

【人】 行商人 美濃

[再び大きな荷物を抱えて外へと出る。

そこかしこより響く金床を叩く音に耳を澄ませながら、職人街を抜けて商店の並ぶ一角まで足を運んだ。

商店の途切れる道の端、かろうじて雨の凌げる屋根を張った小さな空間に着物の帯の高さ程度の机を立てる。

小物の多い女の荷物の中で最も嵩張るそれらが出されてしまえば、大きな鞄は随分と軽くなった。

両手で端から端に手を伸ばしてもいくらか余る机の上、菖蒲色の風呂敷を広げようとして、暫し思い悩む。

このお天気じゃあ、お客も来ないであろう。
商品も濡れてしまいそうだと思えば、設営だけはそのままに、鞄の蓋を閉じた。]
(17) 2022/09/29(Thu) 10:40:58

【人】 行商人 美濃

[見るともなし、軽くなった荷物を背負い、雨の中に蛇の目を広げて商店街を歩く。

一軒の和菓子屋の先>>14、足を止めると、そういえば空腹であったと思い出して。]

 あの、もし。
 此処は食事も出来て?

[傘を閉じながら店内に声をかけ、足を踏み入れれば、可愛らしい給仕が出てくるだろうか。

何かお勧めの、榛名らしいものがあれば良いと思うのは各地を渡り歩く時の身についた習慣で。

それがお団子ならば、別のものが良いと告げる。
お団子は、月を見ながら食べたいから。

何かしらありつければ食事をして、いくら言葉を交わすことがあればそのように。

甘い香りの漂うその場所で、暫し憩いの時間を過ごすことになるだろう。**]
(18) 2022/09/29(Thu) 10:42:32